STEAM教育、聞いたことはあるけれど、
どんなことを学ぶの?
どんなSTEAM教材があるの?
と疑問に感じていませんか。
またプログラミング学習との違いについて気になっている人もいるでしょう。
STEAM教育は、AI時代を生き抜いていくために必要な教育です。
そして創造力や思考力が鍛えられると注目されています。
ここでは、子どものペースで学習できるおすすめの「STEAM教材」を厳選してご紹介。
AIと共存する時代に、ただそこにいる人ではなく、活躍できる大人になれるよう、子どものために準備していきましょう。
目次
STEAM教育とは?どんな教材がおすすめ
出典:photo-ac
STEAMの読み方は「スティーム」と言います。
STEAM教育とは、「科学・技術」分野の経済的成長や、革新・創造に特化した人材育成をするための教育で、下記科目のそれぞれの頭文字を組み合わせた造語です。
Science:科学
Technology:技術
Engineering:工学
Art:芸術・教養
Mathematics:数学
STEAM教育は、これまでのように暗記重視の勉強方法ではなく、自分の頭を使って考え、トライ&エラーができるようになることを目標としています。
AI時代に対応できる子どもを育成するプロジェクトとも言えます。
そんなSTEAM教材には、工作が主体のもの、ゲームを通して学べるものなど多種多様な教材があります。
必修となった「プログラミング学習」との違いは?
2020年から必修となったプログラミング学習。
プログラミング学習では、コンピューターの仕組みを理解し、活用する方法を学びます。
ただコンピューターについて学ぶのではなく、問題を解決する力や、情報を活用する能力を養うのがポイントです。
プログラミング学習では、必ずしもタブレットなどの電子機器を使用することとは決めておらず、普段の授業の中でプログラミング要素を含む課題を取り組む場合もあります。
対して、STEAM教育は「科学・美術・数学」などの科目を横断しつつ、思考力や創造力を鍛える教育です。現実社会の問題を創造的に、解決する能力を養います。
そもそもAIの時代とは!49%もの仕事がなくなる?
AI(人口知能)やロボットが人間の仕事を奪うという話、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
たとえば一般事務職や、学校教員など、実に100種類以上もの仕事は、AIやロボットで代替えが可能と言われています。
つまり、これからの時代はAIを活かす側にならないと、仕事がないという現実が待っているでしょう。
AIを活かす側になるためには、問題解決する力や、創造的を鍛えることが必要になるのです。
STEAM教育を学ぶなら!小学校?教室?家庭学習?
STEAM教育は小学校で学べるのでしょうか。
前述した通り、小学校ではプログラミング学習の必修化が始まったばかり。
そのためSTEAM教育に精通したカリキュラムや、環境が整うのはまだ先と言えるでしょう。
もし近くにSTEAM教室があれば、通わせるのも有効ですが、送り迎えが大変です。
家庭学習の場合は、子どものぺースで、子どもに合った教材で学べる点や、送り迎えが不要といったメリットがあります。
失敗しない!STEAM教材を選ぶポイント
ここではSTEAM教材選びのポイントをまとめました。
子どもに合った教材で取り組めるよう、チェックしてみてくださいね。
子どもが興味ありそう(楽しめそう)
STEAM教育は、自分の手を動かして学ぶ教材がメインです。興味・関心がないとなかなか続けられないですよね。
STEAM教材にはゲームをしながら学べるもの、工作をするものなど、その種類はさまざまです。
子どもが興味をもって取り組めそうか、子どもに確認しつつ選ぶとよいですね。
海外製か日本製
STEAM教育の前身である「STEM教育」はアメリカで誕生しました。
そのため教材にはアメリカで作られたもの、日本で作られたものがあります。
アメリカ発の教材は、ダイナミックな工作が楽しめ、英語に触れられるメリットも。
日本で作られた教材は日本の子供に合ったもので、痒い所に手が届く教材であることがあります。
サブスクあるいは一括購入
STEAM教育には、毎月届くサブスク、購入してじっくり勉強する教材があります。
サブスクは定期的に教材が届くもので、何が届くのかワクワク感がありますが、教材がどんどん増えていくという気になる点もあります。
教材を一括購入する場合は、荷物を受け取る手間が1回で済み、じっくり勉強できるメリットがあります。
しかし初期費用が高くなりがちで、子どもが飽きてしまったら終了といったデメリットもあります。
どちらを選ぶかは子どもの性格や、生活スタイルによって判断してみるのがよいでしょう。
無料で体験できるものも
子どもが興味を持って取り組んでくれるかな?と気になる場合は、無料で試せる教材を試してみましょう。
実際に子どもの様子をみてから、申し込むかどうか判断するのもおすすめです。
子どものペースで学べる!STEAM教材おすすめ4選
実際に試した人の口コミや価格をもとにおすすめのSTEAM教材をまとめました。
▌グルービーインザボックス
STEAM教育最先端の「アメリカ」で、多くの科学者と教育者によって設計・開発された教材です。
科学者と同じメソッドを疑似体験しながら、さまざまなミッションをクリアしつつ学びます。
必要なものは全て箱に揃っているから準備が不要なのも嬉しいポイント。動画を見て進めるので、迷いがなく取り組めます。
会社名 |
STEAMS LAB JAPAN 株式会社 |
対象年齢 |
6歳~ |
料金(税込) |
月額:2980円 |
教材の種類 |
学習キット 動画レッスン |
特徴 |
・アメリカで人気のSTEAM教材 ・ミッションをクリアしていく ・サブスク(いつでも解約OK) |
こんな子どもに |
・工作が好き ・チャレンジ精神がある |
▌ワンダーボックス(サブスク)
ワンダーラボが制作する思考力育成アプリ「シンクシンク」は、世界150ヶ国に100万ユーザー以上!その実力としては、IQ・学力を伸ばす効果があることが実証実験によって確認されています。
ワンダーボックスには、そんなシンクシンクから厳選したコンテンツが多数収録されています。
経験と実績に裏打ちされた良質な教材だから、子どもの知性や感性が自然と伸びていきます。
無料でアプリを体験できるのでぜひ試してみましょう。
会社名
|
ワンダーラボ株式会社 |
対象年齢
|
4歳~10歳 |
料金(税込) |
月額:3,700円~ 兄弟割引あり |
教材の種類
|
アプリ/学習キット |
特徴 |
・デジタル+アナログの組み合わせ ・「無料」でアプリを体験! ・学年に応じた学びができる ・サブスク(1ヶ月だけのお試しOK) |
こんな子どもに |
・ゲームが好き ・兄弟で学びたい ・学年に適したプログラムで学びたい |
▌レゴ® WeDo 2.0 for home by アフレル
プログラミング学習に特化した教材で、レゴブロックの組み立て、動くプログラム作り、実際に動かすといった一連の流れができます。
初めての人も安心のガイドつき。
基礎・発展の段階的な組み立てモデルは30以上、子ども一人でも取り組める課題から取り組めます。
教材は一括購入ですが、1年間に換算すると1ヶ月があたり3,190円(税込)。
ロボット教室に通うことを考えればコスパも良好です。
誕生日プレゼントにしてもよいですね。
おもちゃやゲームを与えるよりも、子どもにとってプラスになるでしょう。
会社名 |
株式会社アフレル |
対象年齢 |
5歳~ |
料金(税込) |
38,280円 |
教材の種類 |
レゴ®ブロック/ワークブック |
特徴 |
・プログラミング学習に特化 ・組み立て→プログラミング→起動、一連の流れを体験 ・直感的で分かりやすいプログラム作り |
こんな子どもに |
・プログラミング学習が初めて ・一つの教材でじっくり学びたい ・ロボットに興味がある |
▶レゴ® WeDo 2.0 for home by アフレルの公式サイトで詳細を調べる
▌エンボット
出典:embot
段ボールなど身の回りにあるものを使用して、オリジナルロボットを製作。
プログラミング学習の基礎が学べる教材です。
そして作ったロボットを動かすのは簡単!
専用アプリをダウンロードして、動かし方を考えてサクッと操作します。
作品を作りこむための動画など、サポート体制も充実していますよ。
特別な教材を使わずに、空き箱や紙コップなど、身の回りにあるものを活かすので、ひらめく力が養えるでしょう。
段ボール作るから色付けしたり、シールを貼ったりオリジナル性が出せるのもうれしいポイントです。
会社名 |
株式会社e-Craft |
対象年齢 |
– |
料金(税込) |
¥6,600 スタータキット |
教材の種類 |
学習キット/アプリ |
特徴 |
・段ボールなど身近にあるものを活用 ・プログラミングレベルは5段階 |
こんな子どもに |
・プログラミングの基礎を学びたい ・創意工夫する力を高めたい |
どんな効果が期待できる?STEAM教育
STEAM教育をすることでどんな効果が期待できるのでしょうか。
STEAM教育の効果としては、以下のものが挙げられます。
・物事に意欲的に取り組める
・AI時代に取り残されない
・思考力を高める
・創造性のある子どもに
STEAM教育は、基本的には高等学校における教科等で、重点的に取り組むものとされています。
その土台として、幼児期からのものづくり体験や科学的な体験の充実をしておくと、
より能力を伸ばせて、子どもの可能性が伸ばせるでしょう。
そのため幼児期や小学生の「頭が柔軟な頃」から、STEAM教育を始めると、より効果が期待できます。
STEAM教育の海外での事例は?
海外では、科学・技術・工学・数学の分野を統合的に学ぶ「STEM教育」に取り組んでいます。
日本ではSTEM教育にアート(美術)を加えたSTEAM教育に力を入れようとしています。
実際にどんな取り組みをしているのか、その事例を見ていきましょう。
アメリカ
STEM関連の人材が100万人不足するとのことから、2013年から5ヶ年計画でSTEM教育を強化。
STEMを指導できる教員を10万人養成し、取り組んでいます。
韓国
科学英才教育支援体制の強化で、学校・教室・教育機関で高度なSTEM学習を実施。
在学時だけではなく、放課後や夏休みなどを活用して学んでいます。
海外では計画を立てて取り組んだり、STEM関連の教育期間を作ったりするなど本腰を入れて取り組んでいる国もあります。
日本での本格的な取り組みは、これからと言えるでしょう。
STEAM教材を何倍も楽しむには
STEAM教育を始めるなら楽しんで取り組みたいもの。
ここではSTEAM教材の3つの活用方法をまとめました。
子どもの挑戦を見守る
ロボットを組み立てたり、プログラムを考えたり、子どもにとって初めてのことだらけで上手くいかないことも多いでしょう。
つい口出ししたくもなりますが、まずは子どもがどのように挑戦するのか、見守る姿勢でいることがポイントです。成功体験だけではなく、失敗経験を積むことも大切です。
子どもの頑張りを褒める
学習キットがうまく出来なかった、途中でやめてしまった、そんなこともあるかもしれません。
うまく行かないと、「なんでだろう」と原因を追求ししまうこともありますが、まずは子どもが頑張った姿勢を認めて、褒めることを心掛けましょう。自己肯定感が生まれると、自信をもってまた取り組めることができるでしょう。
親子で楽しむ
「STEAM教育は楽しい」という気持ちが持てれば、次もやってみたい!と思えますよね。
そのためには親子で一緒に製作したり、ロボットの動かし方を考えてみたりと、体験を分かち合うことで、子どもにとってプラスに働きますよ。
STEAM教材は大人から見ても、興味や関心を持って取り組めるものばかりなので、ぜひ家族で有意義な時間をすごしてくださいね。
豊かな人生を歩める子に!STEAM教育まとめ
STEAM教育は、これから訪れるAI時代に欠かせない教育となるでしょう。
ただし、現在はSTEAM教育を教える体制はまだまだ整っておらず、海外に比べても遅れをとっているのが現状です。
大人が子どものためにできることは、最適な学習ができる環境を作ってあげること。それも早い段階で始めると、より効果が期待できるでしょう。
家庭で学習できる「STEAM教材」は楽しめるものが多く、価格もリーズナブル!子どもの将来のために、ぜひチャレンジしてみてくださいね。