親子で楽しい週末お出かけ情報「東京イベントプラス」

東京イベントプラス

エリアを選択する

鏡餅の由来は何?いつ頃飾ればいいの?飾り付けや人気の鏡餅も紹介!

更新日:2023年01月23日

投稿日:2021年12月18日

\\ 友達にもシェアしてあげよう♪ //

LINEで送る


出典:photoAC

 

「お正月になるとよく見かける鏡餅の由来を知りたい」、「鏡餅っていつからいつまで飾っておけばいいの?」といった疑問をもったことはありませんか?お正月になると各家庭で煌びやかな飾り付けが施され、鏡餅は中でも新年を象徴するようなお供えものです。

 

そこで今回は、鏡餅の由来や飾る時期について解説していきます。また、鏡餅の飾りつけとして使われるものに込められた意味や、人気のある鏡餅の種類まで紹介しますので、ぜひ最後までご覧になってください。

 

2023年1月「新春!お餅つき大会」が開催!

本格お餅つきパフォーマンスを家族で見に行こう!

【大田区蒲田】新春!~蒲田お餅つき大会&お餅プレゼント~|2023年1月7日(土)

【世田谷区】新春!餅つき大会~餅つき体験&切り餅プレゼント~|2023年1月8日(日)

【杉並区浜田山】新春!浜田山餅つき大会~ちびっこお餅つき大会&切り餅プレゼント~|2023年1月9日(月祝)

 

鏡餅の由来

出典:photoAC

 

鏡餅は、年神様(としがみさま)と呼ばれる神様が宿る所だとされています。この年神様は、元旦になると各家庭を訪れ、幸福を与えてくれると言われており、年神様を家に導くために鏡餅をお供えするようになったのです。また、年神様の魂が宿ったお餅を鏡開きに食べると、無病息災や五穀豊穣の一年になる、とも考えられています。

 

鏡餅といえば、丸状のお餅が2つ重なっている形が一般的ですよね。この丸い形状は、人間の魂、つまり心臓を表現しているものだと言われています。人間の魂を模したものに年神様の魂が宿るようです。

「鏡餅」という名前ですが、これは三種の神器の一つである「八咫鏡(やたのかがみ)」が同じく円形であることから呼ばれるようになりました。

 

 

鏡餅は12/28から1/11まで

出典:photoAC

 

鏡餅をいつ頃出すのがいいか悩んでいる方は多いと思います。実は、最も縁起の良い飾り付けの日は12月28日と言われています。これは28日の「八」が裾の開いたような形をしており、末広がりを連想させ演技がいいと古くから言われているからです。

 

逆に翌日の29日(二十九日)の「九」は「苦」を連想させる漢字であり、飾りつけの日には好ましくないと言われています。また、31日に鏡餅を飾ることを「一夜餅」といい、一般的には演技が悪いと避けられがちです。しかし宗派や地域によってはあえて大晦日に飾るところもあるようですので、詳しくは地域の方に聞いてみてください。

 

では供えた鏡餅を片付ける日はいつでしょうか。一般的には、松の内(元日から1月7日まで)が過ぎた1月11日に下げ、お餅をいただくことが多いようです(鏡開き)。これは、1月11日が1のゾロ目で縁起が良いとされているからです。

京都や大阪など、地域によっては松の内を1月15日までとするところもあります。そのような地域では15日に鏡開きをしています。

 

 

鏡餅の飾り付け

出典:photoAC

 

鏡餅といえば2つの丸いお餅を重ね、その上に橙を乗せているものが目に浮かびますが、その他にもさまざまな飾り付けが施されています。家庭や地域ごとに違いはあるものの、ここでは代表的な鏡餅の飾り付けをご紹介します。

 

四方紅

四方紅(しほうべに)は、四方を紅色で縁取った色紙であり、鏡餅の下に敷きます。四方から降りかかる天災を払い、1年間安全に繁栄できるよう祈願するためのものとされます。

 

御弊

御幣(ごへい)とは、赤と白の小さな紙を交互に連ねた帯状のものです。神社などでよく見かける御幣は、鏡餅の装飾品としても使われています。赤は魔除けの色とされ、神道で信奉されています。

 

裏白

裏白(うらじろ)とは大形のシダのことで、細長い葉を線対象につけた植物です。シダは「齢垂る」という言葉にかけられ、長寿の証として用いられています。

 

昆布

日常生活でもよく食される昆布は、実はとてもめでたい縁起物です。コンブは「子生婦」と漢字をあてられることもあり、これは子孫繁栄を表します。また、昆布はその音から「よろこぶ」を連想させ、「慶びをひろめる」という意味を持つとされています。

 

お餅の上にちょこんと乗せられた橙には、「家族が代々(だいだい)繁栄しますように」という意味が込められています。

音だけでなく、実際に橙は冬になっても実を落とさず、長い間枝についていることから、長寿の象徴とされているのです。ちなみに橙はみかんで代用されることもあります。

 

串柿

串柿とは、柿を竹や木の串に刺して作られる、お正月になくてはならない縁起物です。一般的には、2個-6個-2個 の配分で柿が串に刺されますが、これは「いつもニコニコ(2個2個)と、仲睦(6つ)まじく」の音合わせから生まれています。

 

 

人気の鏡餅4選

出典:photoAC

 

鏡餅の種類も近年多様化しており、食べられる鏡餅のみならずオブジェとして人気の鏡餅まであるのです。ここからは、ネットで買えるおすすめの鏡餅を紹介していきます。

 

ごん作 お鏡餅

「ごん作 お鏡餅」は、新潟県産こがねもちを100%使用した、昔ながらのシンプルな鏡餅です。風味豊かでコシが強く、もち米本来の食感が味わえます。個包装タイプですので、保存にも便利。

王道の鏡餅をお探しの方におすすめの商品です。

 

Amazon詳細を見る

 

サトウのらくポイ鏡餅

「サトウのらくポイ鏡餅」は、サトウ食品株式会社が販売する、国産の水稲もち米を100%使用した鏡餅です。

この鏡餅の特長は、長期保存を可能にした「ながモチフィルム」にあります。従来の賞味期限は「販売翌年4月末まで」だったのですが、この特殊なフィルムで包装することで「販売翌年12月末まで」までお餅を楽しむことができるのです。

正月以降も長くお餅を食べたいと考えている方は、ぜひ購入を検討してみてください。

 

Amazon詳細を見る

 

ガラスの鏡餅

こちらの「ガラスの鏡餅」は、ガラス作家・ 岩沢達さんが手作りで一つひとつ仕上げたオブジェとしての鏡餅です。綺麗に透き通ったお餅に、橙と水引も装飾することで本格的な見た目となっています。

生もちと違い食べることはできませんが、年中飾っても違和感のないおしゃれな風合いですし、お土産やプレゼントとしても喜ばれるおすすめの商品です。

 

Amazon詳細を見る

 

Soil 珪藻土 鏡餅

「Soil 珪藻土 鏡餅」は、さまざまな日用品に利用されている珪藻土で作られた鏡餅です。両手に乗るくらいのサイズ感と、丸々とした形状が可愛らしく人気となっています。

自然素材ならではのシンプルな風合いを楽しみたい方、毎年出る鏡餅のゴミを無くしたいと考えている方におすすめです。

 

Amazon詳細を見る

 

まとめ

ここまで、お正月に飾る鏡餅の由来や、飾る時期、そして素材の異なる様々な鏡餅を紹介してきました。縁起物の象徴である鏡餅には、実に多くの意味が込められていることがわかりました。

鏡餅はその年一年の幸せを祈願するめでたいお供えものです。ぜひ縁起の良い日に、家族みんなで美味しいお餅を食べてくださいね。

サイト内検索

メルマガ会員募集中。東京イベントプラスの情報をメールでお届けします

子どもを笑顔にするお得な神奈川イベント情報サイト。神奈川イベントプラス〜ココロうごかす イベントプラス。親子で楽しいお得な週末お出かけ情報

子どもを笑顔にするお得な長野イベント情報サイト。長野イベントプラス〜ココロうごかす イベントプラス。親子で楽しいお得な週末お出かけ情報

子どもを笑顔にするお得な山梨イベント情報サイト。山梨イベントプラス〜ココロうごかす イベントプラス。親子で楽しいお得な週末お出かけ情報

お得な週末お出かけ情報やキャンペーン情報を発信♪たくさんのパパ・ママに大好評! LINE@友だち募集中!!

私達と一緒に子どもに笑顔を届けませんか?ワークショップ講師大募集♪

イベントの掲載依頼について

注目記事

会社概要。東京イベントプラスの概要をご紹介いたします。

お問い合わせ。皆様からのご質問にお答えいたします。