2月3日は節分ですね。節分には、玄関にイワシを飾ったり、恵方巻きを食べたり、豆まきをしたりといった習慣があります。パパが鬼になりきって、子どもが豆をまいて鬼退治をするというご家庭も多いのではないでしょうか。
そんな節分では、自分の年の数だけ豆を食べると良いと言われていますよね。ですが、節分に食べる豆の数の数え方で、疑問に思ったことはありませんか?今現在の自分の歳の数なのか、それとも数え歳の数なのかで、食べる豆の数も違ってきますよね。
そこで今回は、節分で食べる豆の数について、説明していきます。また、節分や豆まきの由来のほか、節分豆を美味しく食べ切るレシピもご紹介します。
節分には、親子で福豆を食べて、今年一年の幸せを願いましょう♪
目次
節分の由来って?
出典:pakutaso
節分は「季節を分ける」という意味があり、春夏秋冬が始まる日の前日を節分と呼びます。節分は年に4回ありますが、昔から立春から新年がはじまるという考えがあり、立春の前日である節分が重要視されたことから、2月の立春の前日の節分に豆まきなどの行事が行われるようになりました。
|
節分で豆まきをするようになったのはいつから?
出典:pakutaso
節分で豆を投げる習慣は、中国から伝わった風習です。季節の変わり目には邪気が生じるという考えがあり、その鬼を追い払う儀式として、豆まきをするようになりました。日本ではじめて豆まきが行われたのは、文武天皇時代の宮中だと言われています。
室町時代になると、豆をまいて鬼を追い払う行事として、庶民にも豆まきをする習慣が定着しました。日本では、古くから節分の行事が行われていたのですね。
節分ではなぜ豆まきをするの?
出典:pakutaso
節分では豆まきをするのが一般的ですが、そもそもなぜ豆まきをするのでしょうか。
豆は、「魔目」(豆で鬼の目を打ち倒す)や「魔滅」(魔を滅ぼす)とも言い換えられることから、魔物を追い払う力があるといわれています。また、「鬼」の語源は「隠」(おん・おぬ)であり、「隠れて目に見えないもの、この世のものではない邪気」を表しています。目には見えないものというのは、災害や飢餓、疫病などの災いを指し、災いは人間の力を超えた邪気(鬼)の仕業だと信じられていたのです。
こうして、新しい年である節分に邪気を払い、無病息災を願うために、節分に豆まきが行われるようになったというわけですね。
|
豆まきの豆は、どんなお豆でも良いの?
節分の豆まきで使うのは、大豆が一般的ですね。豆まきに使う豆は、どんな豆でも良いわけではないんです。
豆まきの豆は、「炒り大豆」である必要があります。炒り大豆の「炒る」は、鬼を「射る」に通ずる意味があります。鬼を退治するのに炒り大豆が使われるのは、こういった理由があるのですね。節分の季節にスーパーで販売されている豆まき用のお豆は、大抵のものが炒り大豆ですので、安心です。
ちなみに、節分で豆まきをする際に、大豆以外のものをまく地域もあるのです。北海道や東北地方、鹿児島や宮崎県などでは、大豆ではなく、落花生をまくのだとか。
その理由は、北国の環境にあります。雪の積もる北国では、豆まきをしたあと、落花生だと雪の中でも拾いやすいのです。また、拾った落花生の殻を剥けば食べられるため、食べ物が粗末にならないという点も、落花生の良いところですね。鹿児島県は落花生の産地であることから、節分に落花生をまく習慣がついたそうですよ。
節分に豆を食べるのはなぜ?
豆まきをしたら、歳の数だけ豆を食べることがならわしとなっていますよね。何故、節分に豆を食べるのでしょうか。
火にくぐらせて炒り、邪気を払った炒り大豆は「福豆」と呼ばれます。この福豆を年の数だけ食べることは、「健康で幸せに過ごせますように」という願いが込められていると言われています。福を体に取り入れれば、病気をせずに元気に過ごせるということですね。
食べる豆の数は、数え歳?年齢?
出典:pakutaso
節分に豆を食べる理由が分かったところで、本題です。節分に食べる豆の数は、いくつが正解なのでしょうか。
節分で豆まきをしたのは、「追儺」という鬼払いの行事がはじまりと言われいます。この「追儺」という行事は、大みそかに行われていたため、新たな新年の無病息災を願うということから「現在の年齢に新年の分を足した数の豆を食べた」と言われています。
つまり、1月1日に全国一斉に年を取ると考えられていた昔の歳の数え方(数え年)と結び付けて、「節分には数え年の数だけ豆を食べる」ことが本来の考え方です。年齢の数プラス1個の豆を食べることで、「来年も健康で幸せに過ごせますように」という願いが込められているのです。
ですが、節分に食べる豆の数に、厳格な決まりはありません。実年齢の数だけ豆を食べたほうがわかりやすいという意見もあります。食べる豆の数にとらわれず、新しい年の無病息災を願って食べるということが大切ですね。
「福茶」でも同じご利益が受けられる!
子どもならまだ良いですが、大人が福豆を年齢の数だけ食べるのは、ちょっと大変ですよね。そんな時は、福茶がおすすめです。
福茶の作り方はとっても簡単。湯のみに福豆を歳の数だけ入れて、熱いお茶を注ぐだけです。茶葉と合わせて急須に直接入れても、香ばしい香りが楽しめますよ。事前に福豆を炒っておくと、香ばしさが増して、香り高いお茶になります。福茶に梅や昆布を入れても、美味しくいただけますよ。
福茶の詳しい作り方は、こちらをご覧ください。
葉桐の公式サイト:https://hagiricha.com/
|
節分の豆が余ってしまったら、料理に使おう!
節分で豆まきをするのにたくさん福豆を買ったけど、余らせてしまったという方もいるのではないでしょうか。福豆は、そのまま食べても美味しいのですが、料理にも使えるんですよ。そこで、福豆を使ったおすすめのレシピをご紹介します。福豆がたくさん余っていたら、是非試してみてくださいね。
①福豆をたっぷり使った豆ごはん【福は〜、内!ふくふく福豆ごはん♪】
作り方はとっても簡単。炊飯器で福豆と米、調味料を入れて、あとは炊飯するだけ。炊いた福豆がふっくらとして、美味しい炊き込みご飯が出来上がりますよ。
レシピ元URL:https://cookpad.com/recipe/6021243
②福豆がおかずに変身!【鬼も思わず食べちゃう⁈福豆のハンバーグ】
こちらは、肉だねに福豆を加えた、香ばしい味わいのハンバーグです。大豆臭さもなく、豆が苦手な子どもでも食べやすい一品です。
レシピ元URL:https://cookpad.com/recipe/5943360
③バレンタインにぴったりなスイーツも【5分で簡単福豆ショコラ】
最後にご紹介するのは、福豆を使ったスイーツです。溶かしたチョコと福豆を混ぜて固めるだけの、とっても簡単なレシピです。バレンタインのギフトにも良いですね♪
レシピ元URL:https://cookpad.com/recipe/5602126
出典:photo AC
|
節分の由来や豆の数についてご紹介しました。古くからの考えに基づくと、節分の豆を食べる数は「歳の数プラス1個」と言われていますが、厳密に決まっているわけではありません。豆の数を間違えたからといって、ご利益がなくなってしまうことはないので、安心してくださいね。
豆の数をしっかりと数えるよりも、「今年一年、病気をせず元気に過ごせますように」と願いを込めて、福豆を食べることが大切です。
節分の日には、家族みんなで今年の幸せを祈りながら、一粒ずつ味わって福豆を食べてくださいね。