親子で楽しい週末お出かけ情報「東京イベントプラス」

東京イベントプラス

エリアを選択する

七五三の父親向け服装選びポイント3つ!家族とのバランスを保つ小物使いアドバイス

投稿日:2024年10月08日

\\ 友達にもシェアしてあげよう♪ //

LINEで送る


七五三は、子どもの成長をお祝いする日本の伝統的なイベントです。子どもたちが晴れやかな姿で神社を訪れるこの特別な日、父親としてもその場にふさわしい服装で臨みたいものですね。ですが、「どんな服装が七五三に合うのだろう?」と迷う方も多いのではないのでしょうか。

七五三はフォーマルな場でありながら、家族で撮る記念写真など、家族全体のバランスも大切。そんなシーンにふさわしい父親の服装について、今回はポイントを押さえてわかりやすくご紹介します。スーツはもちろん、カジュアルな選択肢も含めて、シーンに合った着こなしで七五三を迎えましょう!

 

 

【はじめに】七五三における父親の服装選びのポイント

七五三は、子どもの成長を祝う大切なイベントです。特に初めて迎える七五三では、親としてどのような準備をすべきか、さまざまなことに頭を悩ませるかもしれません。子どもたちはかわいらしい着物やドレスで晴れ姿を披露しますが、それに対して父親も少し気を配って、きちんとした服装を心がけたいところ。ここでは、七五三で父親が選ぶべき服装のポイントを、家族写真や全体のバランスも考えながら解説していきます。

 

 

①七五三とは:子どもの成長を祝う大切なイベント

七五三は、3歳、5歳、7歳を迎えた子どもの成長を神社で祝う日本の伝統行事です。この特別な日には、家族そろって神社に参拝し、子どもの健やかな成長と今後の幸せを願います。子どもにとっても、親にとっても、一生の思い出となる重要なイベントです。そんな大切な瞬間に、父親としての役割も服装を通してしっかりサポートしたいですね。

 

 

②父親の服装は家族写真や式の雰囲気に合わせて選ぶことが重要

七五三では、家族みんなで撮る記念写真が欠かせません。ですから、父親の服装は、写真映えするように、そして神社の荘厳な雰囲気に合ったものを選ぶことが大切です。フォーマルなスーツを着ることが一般的ですが、家族のスタイルや式の雰囲気に合わせて、少しカジュアルダウンしたスタイルを選ぶのもOK。子どもの晴れ姿にふさわしいバランスを心がけることがポイントです。

 

 

③母親や子どもとのコーディネートバランスも考慮

さらに、服装を選ぶ際には、母親や子どもとのコーディネートバランスも忘れないようにしましょう。例えば、母親がシンプルでエレガントなドレスを着る場合、父親もそれに合うシックなスーツを選ぶと、全体的に統一感が生まれます。また、子どもの着物やドレスのカラーに合わせて、ネクタイやシャツの色を調整するのもおすすめです。家族全員で美しいバランスが取れると、写真映えもばっちりですよ!

 

 

スーツスタイルが基本!フォーマルな場にふさわしい装い

出典:PAKUTASO

七五三はフォーマルなイベントですので、父親もやはりスーツスタイルが基本です。子どもの成長をお祝いする特別な場では、ビジネスシーンとは少し違ったフォーマルな雰囲気を意識した服装選びが大切になります。ここでは、七五三にふさわしいスーツの選び方や、シャツやネクタイのポイントについて詳しく解説していきます。

 

 

ビジネススーツとの違い:七五三に適したスーツ選び

普段のビジネススーツとは異なり、七五三では少し特別感のあるスーツ選びがポイントです。式典や家族写真にふさわしい、落ち着いたデザインとカラーを選ぶことが大切です。特に、スーツの色や柄は重要なポイントとなります。

 

濃紺、黒、ダークグレーが定番カラー

七五三では、濃紺、黒、ダークグレーといった落ち着いた色合いのスーツが定番です。これらのカラーはフォーマル感をしっかり演出し、神社の厳粛な雰囲気にもマッチします。また、家族全体で統一感を出すこともできるので、写真撮影の際にも見栄えがよくなります。

 

派手すぎない落ち着いたデザインを選ぶ

スーツのデザインは、シンプルで派手すぎないものが理想的です。無地や細かいストライプなどのデザインであれば、どんなシーンにもマッチし、七五三の厳かな雰囲気にふさわしい装いとなります。あまりカジュアルすぎるデザインは避け、品のあるスーツを選びましょう。

 

 

ワイシャツの選び方:シンプルかつ清潔感重視

スーツと同様に、ワイシャツ選びも大事です。シンプルで清潔感のあるシャツを選ぶことで、フォーマルな印象を保つことができます。

 

白無地や薄いブルー、ライトグレーが好まれる

シャツのカラーは、白無地が最も定番です。シンプルで清潔感があり、どんなスーツにも合う万能な選択です。少しカラーバリエーションを加えたい場合は、薄いブルーやライトグレーもおすすめです。これらの色は控えめでありながらも、上品な印象を与えます。

 

 

ネクタイの色・柄:シンプルで式にふさわしいものを選ぶ

ネクタイはスーツスタイルの中で唯一個性を出せるアイテムですが、七五三ではあまり派手なものは避け、シンプルで落ち着いたものを選ぶのがポイントです。

 

紺やグレー、ワインレッドなどの落ち着いたカラー

ネクタイの色は、紺やグレー、ワインレッドといった落ち着いたカラーが七五三にはぴったりです。これらの色はフォーマルな印象を与えるだけでなく、スーツ全体のコーディネートにもしっかりと馴染みます。

 

無地、ストライプ、小紋柄などがフォーマル感を演出

ネクタイの柄は、無地や細かいストライプ、小紋柄などのシンプルなデザインがフォーマルな場にふさわしいです。派手な柄やカジュアルなデザインのものは避け、控えめで洗練された印象を持たせるデザインを選ぶと、全体のバランスが取れます。

 

 

足元にも気を抜かない!靴・靴下の選び方

出典:photoAC

七五三の父親の服装で、見落としがちなのが「足元」。スーツやシャツに気を配るのはもちろん大事ですが、靴や靴下の選び方次第で全体の印象が決まります。意外と家族写真でも靴は目立つものですし、神社の境内を歩くことも考えると、足元にもしっかり気を配りたいところです。ここでは、七五三にふさわしい靴と靴下の選び方をお伝えします。

 

 

革靴が基本!黒やダークブラウンが無難

まず、七五三での父親の足元は、やはり「革靴」が基本です。フォーマルな場にふさわしい革靴を選ぶことで、全体のバランスがしっかり整います。色は黒かダークブラウンが無難で、どんなスーツにも合わせやすいです。黒は最もフォーマルで、どのスタイルにもマッチする万能な選択。一方、ダークブラウンは少し落ち着いた雰囲気を演出でき、より柔らかい印象を与えます。

デザインについては、シンプルなプレーントゥやストレートチップが王道。派手な装飾やカジュアルすぎるデザインは避け、上品さを意識しましょう。神社の石畳や砂利道を歩くことも多いので、履き慣れた靴を選ぶと安心です。

 

 

靴下はスーツや靴に合わせたカラーを選び、派手すぎないものを

靴下は意外と気を抜きがちですが、スーツや靴と合ったカラーを選ぶことが大切です。スーツに黒やダークグレーを選ぶなら、靴下もそれに合わせた落ち着いたトーンにしましょう。黒や濃紺、ダークグレーなどが定番ですが、靴の色に合わせてダークブラウンの靴下を選ぶのも良い選択です。

派手な柄や色の靴下は、フォーマルな場では避けるべきです。たとえば、明るい色や奇抜なデザインの靴下は、全体の雰囲気を崩してしまう可能性があります。シンプルで無地、もしくは目立たない小さな柄の靴下が安心です。細かいところまで気を使うことで、より一層フォーマルな印象を引き立てることができます。

 

 

小物使いで差をつける!シンプルで上品なアクセサリー選び

出典:PAKUTASO

七五三での父親の服装は、スーツやシャツだけでなく、小物の使い方も重要です。小物を上手に使うことで、シンプルでありながらも個性を出し、全体のコーディネートに深みを加えることができます。ここでは、腕時計やポケットチーフ、カバンなど、上品に見せるための小物選びのポイントをご紹介します。

 

 

腕時計:シンプルでクラシックなデザインがベスト

腕時計は、七五三のようなフォーマルな場ではシンプルなデザインがベストです。金属バンドやレザーバンドのクラシックな腕時計は、スーツとの相性が抜群で、きちんと感を演出してくれます。ダイバーズウォッチやスポーティなデザインのものは、カジュアルすぎる印象を与える可能性があるため、避けた方が良いでしょう。シンプルで洗練されたデザインの腕時計なら、派手すぎず品の良さが際立ち、七五三のような特別な場でも安心して着けられます。

 

 

ポケットチーフやカフス:フォーマル感を引き立てるアイテムとして

ポケットチーフやカフスは、七五三の服装に華を添える小物としておすすめです。特にポケットチーフは、スーツの胸ポケットにさっと差し込むだけで、簡単にフォーマル感を高めてくれます。白や薄いブルーの無地チーフが定番ですが、控えめな柄物を選んでもおしゃれに決まります。あまり派手な色や柄は避け、全体のバランスを考慮することがポイントです。

カフスも、さりげなくフォーマル感を演出できるアイテムです。シンプルなシルバーやゴールドのカフスなら、目立ちすぎず上品なアクセントになります。特に、スーツスタイルに少し特別感を加えたいという方にはぴったりのアイテムです。

 

 

ベルトやカバン:スーツに合わせたシンプルな革製品を

ベルトやカバンも、服装全体の印象を左右する重要なアイテムです。ベルトは革製で、シンプルなデザインのものが一番です。黒やダークブラウンなど、スーツの色に合わせたベルトを選ぶと、全体に統一感が生まれます。バックルも派手すぎないものを選び、スーツに自然に馴染むデザインを心がけましょう。

カバンは、クラシックなレザーブリーフケースやショルダーバッグが最適です。特に七五三のようなフォーマルなイベントでは、カジュアルなリュックやトートバッグよりも、スーツに合うシンプルで落ち着いたデザインのカバンが良いでしょう。必要最低限の持ち物をコンパクトにまとめ、スマートな印象を与えられるアイテムを選びましょう。

 

 

まとめ:「清潔感」と「バランス」

七五三は、子どもの成長を祝う大切なイベントであり、家族全員がそろって迎える特別な日です。父親としても、服装に気を配ることで、家族写真や参拝の場にふさわしい姿を整えたいところです。そのためには、「清潔感」と「バランス」を意識することが何より重要です。

まず、清潔感のあるシンプルで上品なスーツスタイルは、七五三にぴったり。濃紺や黒、ダークグレーなどの落ち着いたカラーで、派手すぎないデザインを選びましょう。また、ワイシャツやネクタイもシンプルで、清潔感を感じさせるものを選ぶことで、全体のバランスが整います。

次に大切なのが、家族全員のコーディネートバランスです。母親や子どもの服装との調和を考え、統一感を持たせることで、写真映えする素敵な家族の姿が完成します。小物使いもさりげなく取り入れ、腕時計やポケットチーフなどでフォーマル感をプラスすることで、より一層洗練された印象になります。

七五三の服装は、フォーマルからカジュアルまで幅広いスタイルが選べますが、最も大切なのは自分らしさと家族とのバランスを考えたコーディネート。自信を持って、素敵な装いで七五三という特別な日を迎えてください。

 

 

七五三関連のイベント