出典:photoAC
新宿や渋谷、東京へのアクセスがよく緑も多くて住みやすい杉並区。
子どもも育てやすい環境なので多くのファミリーがお住まいかと思います。
今回はそんな杉並区の初詣スポットをエリア別でご紹介します!
杉並区にはお寺も神社も多数存在していますよ。選りすぐりのスポット10選を紹介しますので今年の初詣の参考にご覧くださいね。
目次
高円寺・阿佐ヶ谷エリア
高円寺氷川神社
令和6年(2024年)12月2日(月)
第3回お天気フェス2024
御朱印(書置きのみ):9時~16時
神札・御守・下駄絵馬・その他:9時~16時2024,Dec,2(Mon)
Goshuin (Only written in advance):9-16
Ofuda・Oamori・Getaema・Others :9-16 #高円寺氷川神社 #気象神社— 高円寺氷川神社 日本唯一の気象神社 (@koenji_hikawa) December 1, 2024
高円寺から徒歩2分、鎌倉幕府成立前後に建立された鎮守社となります。
日本で唯一のお天気の神さまである気象神社が祀られていますよ。参拝するとイベントごとの晴天率が上がるという嬉しいご利益があるかも!?
てるてるおみくじや晴守りなどお天気にまつわる授与品も可愛いですよ。
例年お焚き上げ神事やお神酒、甘酒のふるまいもあるのでおでかけ前にチェックしてみてくださいね。
馬橋稲荷神社
この投稿をInstagramで見る
高円寺と阿佐ヶ谷の中心にあり都内には3つしかない龍がまきついた鳥居がある神社。
龍の鳥居をくぐった先の随神門には実際に鳴らせる鈴としては都内最大級の「開運の鈴」があります。
参道の両脇には小さなせせらぎがあり、気持ちのいいスポットとなっていますよ。
甘酒のふるまいもありますので参詣前にチェックしてみてくださいね。元旦~3日までは正式参拝(1,000円~)も実施しています。
宿鳳山高円寺
高円寺より徒歩5分。徳川家光が鷹狩りの際に立ち寄り茶室で休憩したとされたお寺として有名です。その名残としてお寺の境内には三つ葉葵の紋がみられますよ。
境内にある稲荷社には双龍鳥居があり、近くの馬場稲荷神社と共に東京三鳥居のひとつとなっています。本堂の瓦や彫刻もとても立派なので一見の価値あり!
地名の由来ともなった由緒あるお寺なので歴史好きな方はぜひ。
住所:東京都杉並区高円寺南4-18-11
アクセス:高円寺駅南口より徒歩5分
高円寺天祖神社
東高円寺より徒歩5分ほどの住宅街の中にある神社です。氷川神社と共に高円寺鎮守の一社となります。
1087年に伊勢神宮より天照大神のご分霊を賜り創建されました。
こじんまりとしていますが、緑に囲まれ美しく整えられた空間には清浄な空気が流れ心落ち着く空間となっています。
仔犬とたわむれる可愛らしい狛犬が参拝者を迎えてくれますよ。
堀之内妙法寺
この投稿をInstagramで見る
江戸時代より「堀之内のおそっさま」と呼ばれ親しまれてきたお寺です。厄除けで有名で例年初詣は多くの人でにぎわいます。大晦日の鐘つきやお屠蘇の儀などがあり初詣を満喫できますよ。
三が日には太鼓の儀などのイベントもあるので参拝前に一度チェックしてみてくださいね。
山門、祖師堂、鉄門と立派な建造物も見どころのひとつとなっています。
境内が広々としているので大勢の人が訪れても混み合った感じがあまりしないおすすめのお寺となりますよ。
駅から歩くのでお近くの方は自転車での参拝がおすすめ。参道にある揚げ饅頭も名物なのでぜひ食べてみてくださいね。
阿佐ヶ谷神明宮
刺繍朱印「大銀杏」
本日(12月2日)より数量限定で頒布中
※郵送対応不可#限定 #朱印 #刺繍 #神明宮 #紅葉 pic.twitter.com/BIMer1ltCe— 阿佐ヶ谷神明宮 (@AsagayaShinmei) December 2, 2024
阿佐ヶ谷駅のすぐ北にある大きな神社。
主祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)となり伊勢神宮との関わりの深い神社となります。約3000坪の自然豊かな境内はとても清らかで心洗われますよ。
災いごとの全てをお祓いする八難除けを行なう全国で唯一の神社となっていますので、厄年の方にもおすすめです。元旦9:00より頒布される刺繍入り御朱印符「大和がさね」(1,000円)がとても美しいので参拝の際はチェックしてみてくださいね。
荻窪エリア
荻窪八幡神社
出典:photoAC
青梅街道沿いという立地となりますが、一歩境内に入ると車の音が消え静かで心落ち着く空間となります。
ご祭神は応神天皇で学問成就・家業隆昌・延命長寿・出世成功の守り神とされています。太田道灌が植栽した「道灌槙」が今も残り、「祓門」という珍しい門がありますよ。
境内が広く元旦の参拝もスムーズにすすむので、静かに初詣をしたい方におすすめです。
井草八幡宮
出典:photoAC
平安時代末期創建の都内でも有数の広さを誇る神社です。縄文時代より神域だったと考えられているパワースポットで、初詣の際は大変混み合います。参拝の列も長いので、あたたかい恰好でおでかけくださいね。
広い境内には屋台もたくさん!焼きそばやたこ焼きなど定番の屋台から射的など子どもが喜びそうな屋台までそろいますので、にぎやかで楽しい初詣ができますよ。
永福町・西永福・下高井戸エリア
杉並大宮八幡宮
出典:photoAC
戌の日の安産祈願・縁結び・厄除開運の八幡さま。東京の真ん中「東京のへそ」として知られています。
本殿や大鳥居、夫婦銀杏など見どころがたくさんあり、大宮天満宮をはじめとする様々な境内末社があるのでご利益も多種多様。家族皆の願いをかなえてくれそうですね。
東京で3番目に広い神社となり、屋台もたくさん出そろいますよ。初詣の後の屋台めぐりもおすすめです。
下高井戸浜田山八幡神社
この投稿をInstagramで見る
室町時代創建の神社で太田道灌が江戸城築城の際に工事の安全を祈り鶴岡八幡宮を勧請したといわれています。ご祭神は応神天皇で、厄除け開運の利益がありますよ。
ドラマのロケ地としても有名で最近では妖怪シェアハウスのロケ地となっていました。
住宅街の中にある緑深い静かな境内でゆっくりと初詣ができますよ。心癒される空間となっていますので、静かにお参りしたい方におすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
杉並区には歴史あるステキな寺社仏閣がたくさんあります。
屋台がたくさん出るにぎやかなスポットもあれば、静かにお参りできるスポットも。
よくテレビのロケ地として使われるほど絵になる神社もあるので色々巡ってみるのもいいですね♪周辺の散策も楽しいエリアとなっています。今年の初詣は杉並区に家族ででかけてみてはいかがでしょうか?