出典:photo AC
家族で楽しめる海のレジャーの一つ潮干狩り。
熊手や網を持って砂浜をざくざく掘るのは、まるで宝探しのような気分でワクワクしますよね。
親子や兄弟で採った貝の数を数えて競うのも良い夏の思い出になりそうです!
今回は、東京都と近郊のおすすめの潮干狩りスポットをご紹介します。
子ども連れに嬉しい施設やポイントも併せてご紹介しますので、ご期待ください。
目次
2022年GW「潮干狩り体験」ができる参加無料イベントを開催!
親子で楽しもう!
世田谷区
→詳しくはこちら
大田区
→詳しくはこちら
練馬区
→詳しくはこちら
北区
→詳しくはこちら
杉並区
→詳しくはこちら
足立区
→詳しくはこちら
【東京都】
①お台場海浜公園(休園中)
20190505【お台場海浜公園】ゴールデンウイークそして🎏子供の日❣お台場海浜公園の🐚砂浜は大賑わい❣来園者の皆様、思い思いに砂浜や岩場でお台場の海を楽しんでおります❣さあ!あなたも都心のオアシスお台場海浜公園で素敵な思いでを作ってみませんか❣スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしてます❣ pic.twitter.com/63QIBdRBsM
— お台場海浜公園【公式】 (@odaibapark) May 5, 2019
東京の人気観光スポットお台場でも潮干狩りができるのをご存知ですか?
お台場海浜公園では、水遊びやビーチバレーなどのスポーツの他、釣りや潮干狩りができます。
ここでは潮干狩り開催期間は設けておらず、開園中であれはいつでも可能、ただし、一般的に春から夏の時期がおすすめです。
こちらでは、アサリ・ハマグリ・ホンビノス貝といった種類の貝が採れます。
また、夕方から夜にかけての夜景も美しいので、1日を通して楽しめるのも魅力です。
基本情報
②城南島海浜公園
大田区にある城南島海浜公園では、園内のつばさ浜で潮干狩りが楽しめます。
このつばさ浜は東京港で3番目に大きい人工海浜(砂浜)ですが、アサリ・バカガイ・シオフキといった貝が自然発生しています。(持ち帰りは1人2kgまで)
こちらも開場期間は設けておらずいつでもできますが、4月から7月にかけてが最盛期となります。
羽田空港も近いので、離陸する飛行機を見ながら潮干狩りができる珍しいスポットでもあります。
また、公園内ではオートキャンプやバーベキューもできるので、夏のレジャーも存分に楽しめますよ!
基本情報
【茨城県】
③大竹海岸鉾田海水浴場
茨城県内で潮干狩りができるスポットは全部で4カ所ですが、大竹海岸鉾田海水浴場は、潮干狩りができる範囲が約1200mと、県内でもトップクラスの広さを誇ります。
潮干狩りは4月下旬から6月下旬まで楽しめ、ゴールデンウィーク時にはハマグリ祭りも開催!
期間中は駐車料金が無料と、ドライバーには嬉しいポイントもあります。
ちなみに、21年連続で海水浴期間中の水難事故無事故を継続している安全なスポットですので、子ども連れにも安心です。
基本情報
④日川浜海水浴場
風車と白い砂浜が特徴の日川浜(にっかわはま)海水浴場は、海水浴はもちろん、潮干狩りやサーフィンなど、夏のレジャーが楽しめるスポットとして親しまれています。
2015年の海水浴場移転に伴い、新たに駐車場の増設、無料化、無料のシャワー設置と、以前にも増して更に利用しやすくなりました。
ここは、市営日川浜駐車場の北側スロープ~南側休憩施設までの200mと限られた範囲での潮干狩りとなりますが、ここではアサリ・ハマグリ・ヒラガイ・ホッキガイ等が採れます。
近くにオートキャンプ、温浴施設もあるので泊りがけで来ても楽しそうです。
基本情報
【千葉県】
⑤ふなばし三番瀬海浜公園
この投稿をInstagramで見る
公園の名前にもなっている三番瀬(さんばんぜ)は、東京湾沿いに広がる約1,800haの干潟・浅海域で、深いところでも干潮時の水深は約5㎝程。
そのため、この干潟にはアサリやカニ、ハゼなどの生きものが生息し、それを目当てに水鳥などもやってくる自然豊かな場所です。
こちらでは、毎年4月下旬~5月下旬の間で潮干狩りが可能で、2021年も開催されました。
採れる貝は、アサリやホンビノス貝、シオフキなど。
公園内には遊べるスペースの他、バーベキューやレストランといった食事スポットも充実、もちろん、トイレ、授乳室、おむつ替えスペースも各所にありますので、安心です!
基本情報
TEL:047-435-0828
アクセス
【バス】JR「船橋駅」・「二俣新町駅」/京成本線「京成船橋駅」より京成バスシステム「船橋海浜公園」行き終点下車
ホームページ
⑥木更津海岸
この投稿をInstagramで見る
潮干狩りのメッカとも呼ばれる木更津海岸。
東京からアクアラインで約60分とアクセスが良いのも魅力です!
ここでは、アサリ・バカガイ・ハマグリ・シオフキ・ツメタガイ・サルボウ・カガミガイと聞きなれない貝もありますが、7種類もの貝を採ることができます。
2021年は3月28日~7月28日の期間で潮干狩りが開催されました。
金銀の蛤を見つけるイベントもあり、見つけた人にはプレゼントがもらえるという特典付き!
なお、駐車場や更衣室、コインロッカーやシャワーは完備、施設の周りには芝生の公園もあるので、潮干狩りに飽きてしまったり、楽しんだ後ゆっくり遊ぶこともできますよ。
基本情報
TEL:【木更津漁業協同組合】 0438-23-4545
アクセス:【電車】JR「木更津駅」西口徒歩25分
【車】アクアライン 連絡道 木更津金田ICより8km
ホームページ
【神奈川県】
⑦海の公園
海公園は、横浜で唯一海水浴場をもつ公園で、砂浜にはアサリやカニが生息し、春には潮干狩り、夏には海水浴やマリンスポーツと楽しむことができます。
潮干狩りは主に3月中旬~6月頃ですが、9月中旬頃までは潮の引きも良いので可能です。
ここではアサリ・シオフキ・カガミガイ・マテガイなどが自然繁殖しており、無料で採れます(1人2kg以内)。
ただし、シオフキやカガミガイはアサリと比べ砂抜きが難しく、2㎝以下の稚貝は採取できません。
公園内には足洗場が7カ所、なぎさ広場にある温水シャワー・更衣室・コインロッカーも使用できます。
その他にトイレや授乳室はもちろん、無料の休憩スペースも完備と、子ども連れには嬉しい充実した施設です。
基本情報
TEL:045-701-3450
アクセス
【電車】シーサイドライン「海の公園南口駅」/「海の公園柴口駅」「八景島駅」すぐ
【車】首都高速道路湾岸線「幸浦」出口→国道357号線で約2.5km 他
ホームページ
まとめ
いかがでしたか?
今回は都内からラクラク行ける都内近郊のおすすめ潮干狩りスポットをご紹介しました。
潮干狩りというとアサリをイメージしますが、アサリの他にもホンビノス貝やシオフキ、マテガイなどさまざまな貝が採れるのですね!
どのスポットでも持ち帰りできる貝の量や稚貝の放流などルールがありますので、きちんとルールを守って楽しんでくださいね!
潮干狩りセットを持って海へ遊びに行きましょう!
①潮干狩りに便利な4点セット
②貝の図鑑で潮干狩りの予習もバッチリ!