織姫と彦星の伝説や願い事を短冊に託すなどロマンチックなイメージのある七夕。今回の記事では、東京で開催される七夕を楽しめるイベントを4選ご紹介します。
イベントのアクセス情報などの基本情報から、イベントの見どころについてまとめましたので、ぜひおでかけの参考になさってくださいね。年に1度の七夕をイベントに参加して、大切な気持ちや願い事を短冊に託して特別な1日にしましょう!
七夕の歴史
七夕は時代によって形を変えていきました。古来は7月7日の夜に行われる「みそぎ」のための儀式だったのです。その年に選ばれた女性が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を願っていました。また、お隣の国の中国では7月7日に機織りや裁縫が上手だった織姫にあやかって技術が上達するようにとお祈りをする日でした。その後、機織りなどの技術だけではなく、書道や芸術方面などの上達も願う風習となりました。
その後、日本では、平安時代の宮廷に中国での七夕の風習が伝わり、梶の葉に和歌を書いて願いごとをする文化が生まれます。そして時代は移り変わり、江戸時代に梶の葉にかわって短冊に願い事を書いて笹竹にかける、現在のスタイルに近い形になったのです。この時代になると七夕は、庶民の季節の行事として日本全国に風習として根付きました。
現在の日本でも七夕に神社や都内のランドマークで七夕にちなんだ祈願祭やイベントが開催されています。1年に1度の機会ですのでイベントにおでかけしてしっかり楽しみたいですね。
東京の七夕イベント
1.東京大神宮 七夕祈願祭
この投稿をInstagramで見る
縁結びの神社として有名な東京大神宮では、毎年七夕の日に心願成就と除災招福を願って七夕祈願祭が執り行われます。例年、多くの人が参列する七夕祈願祭ですが、2022年の七夕祈願祭は神職の方のみで執り行われ、一般の方々の参列は敵いませんが、2022年6月1日(水)から2022年7月7日(木)17時まで、祈願の事前申し込みができます。祈願の申し込みをされた方は記念品に「七夕守」が授与されます。
祈願の申し込みは境内の受付か郵送での手続きとなります。郵送の場合は2022年7月6日(水)まで必着でご郵送くださいね。
2022年6月1日(水)から2022年7月7日(木)の期間、初穂料300円で短冊が授与されます。短冊は織姫短冊、彦星短冊、幸せ星短冊の3種類の中から選ぶことができ、願い事を書いた短冊はご神前に納められ、神職が成就祈願してくださりますよ。また、2022年6月1日からは、数量限定で「幸せ星まもり」というお守りも初穂料1,000円で授与されます。数量限定のため、ご希望の方はお早めにお受け取りくださいね。
住所:東京都千代田区富士見2-4-1
電話番号:03-3262-3566
アクセス:JR中央・総武線、東京メトロ有楽町線・南北線・東西線、都営地下鉄大江戸線「飯田橋駅」から徒歩約5分
七夕祈願祭:2022年7月7日(木)
申し込み・授与期間:2022年6月1日(水)〜2022年7月7日(木)
公式HP
2. 神田明神 七夕祭・七夕限定お守り
この投稿をInstagramで見る
東京の神社と言えば神田明神。「明神様」の名前で親しまれていますが、その正式名称は「神田神社」です。 東京を代表する魅力的なエリア、神田、日本橋、秋葉原、大手町、丸の内、豊洲市場などの氏神様を奉っています。神田明神では、7月7日の16時から七夕祭が執り行われます。例年7月1日から7月7日まで社殿横に笹が設置され、願いを託した短冊を笹に結び付けることができますよ。当日雨天の場合は社殿内で行われます。また、七夕祭は神社側の判断や天候よって、変更や中止となる場合もありますので、おでかけ前に神田明神のHPをぜひご確認くださいね。
また2022年の6月2日(木)から2022年7月7日(水)まで七夕限定の御守を受けとれます。お守りの初穂料は1,000円です。授与場所は文化交流館神札所です。
住所:東京都千代田区外神田2-16-2
電話番号:03-3254-0753
アクセス:
JR中央線・総武線 「御茶ノ水駅」から徒歩5分
JR 京浜東北線・山手線「 秋葉原駅」から徒歩7分
七夕祭開催日:2022年7月7日(木)16:00
限定お守り授与期間:2022年の6月2日(木)〜2022年8月7日(日)
公式HP
3. 増上寺 七夕祭・和紙キャンドルナイト
この投稿をInstagramで見る
例年、7月の行事として増上寺では七夕祭が行われます。2022年は、7月7日(木)に七夕特別祈願会が実施されますよ。行われるのは「七夕特別祈願」「七夕短冊の設置」「短冊の祈願」「和紙キャンドルナイト」です。七夕特別祈願会会では、七夕限定のかわいいデザインの御守りが祈願され、終了後受け取ることができます。祈願料は郵送の場合、3,700円(送料込み)です。直接の申込の場合、受付は安国殿で行われます。
七夕短冊は2022年6月21日(火)から2022年7月7日(木)まで設置されます。祈願料として短冊1枚につき100円で短冊に願い事を書くことができます。短冊の祈願は2022年7月7日17時30分から執り行われます。また、和紙キャンドルナイトは、7月7日の18時から21時の間に実施されます。増上寺の境内で和紙で仕立てたキャンドルに火を灯して天の川形に模して行いますよ。今年は規模を縮小して実施される予定です。七夕祭やキャンドルナイトは増上寺の判断により中止の可能性がございますので、おでかけ前に必ずイベント詳細をご確認くださいね。
住所:東京都港区芝公園4丁目7-35
電話番号:03-3432-1431
アクセス
JR山手線・京浜東北線、東京モノレール「浜松町駅」から徒歩10分
都営地下鉄三田線「御成門駅」及び「芝公園駅」から徒歩3分
都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門駅」から徒歩5分
都営地下鉄大江戸線「赤羽橋駅」から徒歩7分
東京メトロ日比谷線「神谷町駅」から徒歩10分
開催日:7月7日
開催時間:
七夕特別祈願会
2022年7月7日(水)18:00 / 19:00 / 20:00
短冊の笹の設置:
2022年6月18日(土土)~2022年6月30日(木):9:00~17:00
2022年7月1日(金)~2022年7月5日(火):9:00~20:00
2022年7月6日(水)・ 2022年7月7日(木):9:00~21:00
短冊の祈願: 2022年7月7日17:30から
和紙キャンドルナイト:2022年7月7日 18:00~21:00予定
4. 東京タワー 天の川イルミネーション
この投稿をInstagramで見る
東京タワーでは2022年6月17日(金)から2022年9月4日(日)まで、メインデッキ1階で150mにわたる天の川イルミネーションを楽しむ事ができます。織姫と彦星の七夕の物語をテーマに、星空や流れ星や天の川に見立てた夏のイルミネーションを楽しめます。15分に一度の間隔で「レインボーミルキーウェイ」のショーも開催されます。また、東京タワーは毎年7月7日七夕の夜から、夏のライトアップに変更します。普段の赤の光から、白を基調にした爽やかなイメージの光に変わります。七夕の日には東京タワーのライトアップの光の変化にもぜひご注目くださいね。
住所:東京都港区芝公園4丁目2−8
電話番号: 03-3433-5111
アクセス
JR山手線・京浜東北線、東京モノレール「浜松町駅」から徒歩15分
都営地下鉄三田線「御成門駅」から徒歩6分
都営地下鉄大江戸線「赤羽橋駅」から徒歩5分
東京メトロ日比谷線「神谷町駅」から徒歩7分
天の川イルミネーション
期間:2022年6月17日(金)〜2022年9月4日(日)
点灯時間
月〜金・日・祝日 9:30~22:00
土: 9:30~22:30
会場:メインデッキ1階
料金:展望料金でご覧いただけます。
まとめ
出典:photo AC
東京では七夕の日に神社やお寺に参拝して、短冊に願いごとを書いたり、東京タワーや増上寺で、キャンドルライトや東京の夜景を楽しむなど、豊かな時間を過ごすことができます。家族みんなで星空に想いを馳せて、大切な家族の健康や成功を願う素敵な1日にしましょう!