親子で楽しい週末お出かけ情報「東京イベントプラス」

東京イベントプラス

エリアを選択する

【七夕】七夕はいつ?由来は?天の川はどこにある?おうちで楽しく七夕の夜を迎えよう

更新日:2023年07月29日

投稿日:2021年07月06日

\\ 友達にもシェアしてあげよう♪ //

LINEで送る


願い事を短冊に書いて、笹に飾る七夕。
華やかな飾りつけと、星空で織姫と彦星が出会うロマンチックなイメージで子どもからお年寄りまで馴染み深い行事ですが、本来の七夕は現在とは違う趣旨の行事だったことを知っていますか?
この記事では、七夕の由来やおうち子どもと一緒に七夕を楽しむ工夫をご紹介します。
一年に一度の七夕、家族みんなで思い出に残る一日を過ごしましょう!

 

七夕の日付と由来

出典:photo AC

七夕はいつ?

七夕(たなばた)は毎年7月7日です。
地域によっては、旧暦の8月に行事やお祭りをするところもありますね。
七夕は五節句のひとつに数えられます。
七夕のほかの五節句には、人日(1月7日・七草の節句)、上巳(3月3日・桃の節句)、端午(5月5日・菖蒲の節句)、重陽(9月9日・菊の節句)があります。
由来は、中国の伝説と日本古来の物語
七夕といえば、天の川の東にいた織姫(娘織女星)と、天の川の西にいた彦星(牽牛星)の年に一度のデートの日。
実は、日本の七夕は、中国の伝説と日本古来の物語が組み合わさって生まれた星祭りなんです。
七夕の由来となった中国の行事「乞巧奠(きっこうでん)」では、手芸裁縫技術の上達を願ってきました。
また、日本の「棚機津女(たなばたつめ)」は、7月7日の晩、棚機津女が神様にお仕えし、機織り機で神様の衣装を作って自らが人々のケガレを引き受け村に悪いことが起こらないようにしていたという物語です。「七夕がケガレを祓う」という考え方のルーツになっています。
七夕は、もともとは「願い事をする日」ではなかったのですね。

七夕はもともと何をする日?

七夕の作法では、七夕飾りを6日の夜に飾るのが習わしです。
七夕がすぎたら「七夕送り」といって、飾り竹を海や川に流す風習もありました。
飾り竹につける七夕飾りには、「吹き流し」、「輪つなぎ」、半紙などを互い違いに切って作った「あみ」、「くずかご」、金の色紙を切り抜いた星型などがあります。

短冊の色は「赤」「青」「黄色」「黒」「白」。
七夕の歌で「五色の短冊」といっているのは、この5色のことなんです。

七夕の習慣は奈良時代から日本で親しまれてきました。
当時は芋の葉にたまった露で墨をすり、詩歌を短冊に書けばその腕が上がるとされていました。
今の感覚でいうと「○○が上手になりますように」と、習い事の上達を願っていたのです。

現在では、昔の習わしや考え方にとらわれずに、自由に楽しく笹を飾り付けたり願い事をしたりしています。
もし子どもに「どうして七夕ではこんなことをするの?」と聞かれたら、「実はね…」と教えてあげるのもいいですね。
何気なくやっていることに興味をもって、由来や意味を知ることで、子どもの好奇心が育ちます。

 

おうちで七夕、何をする?

出典:photo AC

一年に一度の七夕は、おうちでも思い出に残る一日にしたいですね。
子どもと一緒にできる七夕の楽しみ方をご紹介しますので、ぜひ挑戦してみてください。

七夕飾りや短冊を作ろう!

七夕の楽しみといえば、七夕飾りづくりと願い事の短冊。
カラフルな色紙や画用紙で飾りを作ると、賑やかになって見た目も楽しくなります。

楽天で詳細を見る

Amazon詳細を見る

 

 

お絵かきしたり、文字がかける子どもは短冊書きにチャレンジしましょう!
まだクレヨンやペンを握るのが難しい赤ちゃんは、手形や足形をつけてもかわいいです。

楽天で詳細を見る

Amazon詳細を見る

 

 

本物の飾り竹や笹をおうちで用意できたら素敵ですが、手に入れたりお部屋に置いたりするのが難しいこともありますよね。
そんなご家庭におすすめなのが、笹がプリントされた七夕のタペストリーです。
タペストリーを壁にかけて、安全ピンなどで飾りを取り付けると、スペースをとらずにディスプレイできます。準備や片づけも簡単ですよ。

楽天で詳細を見る

Amazon詳細を見る

 

 

赤ちゃんも一緒に♪キラキラ夜空の七夕ゼリー

出典:photo AC

小さな子どもでも一緒に作れる、七夕ゼリー。
寒天やフルーツを星の形に型抜きしてトッピングするだけで、キラキラ星空のゼリーになります!
抜き型は百円均一などでお手軽に買うことができます。

離乳食を食べている赤ちゃんには具材を小さく刻んだり、ゼリーのゆるさを調整したりと、離乳食の進み具合に合わせてアレンジしやすいので、きょうだいで同じメニューを食べられます。
お手伝いができるようになったら、具材を型抜きしたり、トッピングしたりして一緒にお菓子作り体験をしてもいいですね。
透明の容器だと爽やかな仕上がりになりますし、カラフルなカップを使うと特別感が出てワクワクします。
夏のおやつに、ひんやり夜空の七夕ゼリーはいかがでしょうか?

楽天で詳細を見る

Amazon詳細を見る

 

 

みんな大好き!一緒に星をちりばめる天の川カレー

出典:photo AC

七夕ディナーにおすすめなのが、天の川カレー。
ごはんを天の川、カレーを夜空、トッピング具材を星に見立ててお皿に盛り付けます。
いつも食べ慣れているカレーが、少しのアレンジで簡単に豪華な見た目になります。
食べてしまうのがもったいないですね。

トッピングは、型抜きしやすい人参などの根菜、チーズ、ハムや、切り口がそのまま星の形になっているオクラなどがおすすめです。
野菜が苦手な子どもでも「自分でちりばめたお星さまだからたくさん食べられる」という子もいます。
型抜きやトッピングを乗せるだけなら、火も包丁も使わないので簡単、安全です。
できたらすぐに「いただきます」ができるのも嬉しいポイント。
みんなで一緒に型抜きやトッピングを楽しみましょう!

楽天で詳細を見る

Amazon詳細を見る

 

 

天の川はどこかな?夏の夜空に、織姫と彦星を探そう!

出典:photo AC

七夕にまつわる「天の川」や「織姫」「彦星」という言葉は知っていても、実際に夜空のどこにあるのかと聞かれると、なかなかわからないものです。
せっかくの七夕、晴れていたら夜空を見上げて、織姫と彦星を探してみませんか?
織姫はこと座のベガ。彦星はわし座のアルタイルのことです。
この2つの星と白鳥座のデネブを結んだ「夏の大三角」は夏の夜空の代表。
ちょうどそこを横切るように天の川が流れています。

星探しの強い味方「星座早見盤」を使うと、日付と時刻を合わせて星座の方角や位置を知ることができ、スムーズに星を見つけられます。
星座早見盤はWEBやアプリでも簡単に利用できるので、ぜひチェックしてみてください。
「織姫と彦星はいまどこにいるのかな?」「天の川はどこかな?」家族みんなで探せば、きっとすぐに見つかりますよ!

 

楽天で詳細を見る

Amazon詳細を見る

 

 

まとめ

出典:photo AC

この記事では、七夕の由来や、おうちでできる七夕の楽しみ方をご紹介しました。
毎年迎えている七夕ですが、知っているつもりで意外と知らないこともあったのではないでしょうか?
由来や伝統に縛られる必要はありませんが、知っているともっと七夕を楽しむことができます。
そして、子どもたちにも日本の行事の雰囲気を感じてもらいたいですね。
簡単にできる飾りつけやクッキング、星空ウォッチングなど、ぜひやってみてくださいね。
昔から人々に親しまれてきた七夕の歴史に思いを馳せながら、家族みんなで特別な夜を過ごしましょう。

もっと日本のしきたりについて知りたいときには

日本のしきたりをかわいいイラストを見ながら子どもと一緒に楽しみながら学べます。
今回ご紹介した七夕についても詳しく書かれています。
知っているようで知らなかった日常生活のしきたり、冠婚葬祭の作法、年中行事など日本の年中行事についてあらためて理解を深める事ができる一冊です。

楽天で詳細を見る

Amazon詳細を見る

 

<その他七夕の関連記事>

【七夕】折り紙で作る七夕かざり7選♪親子でチャレンジ【織姫彦星・網かざりなど】

 

サイト内検索

メルマガ会員募集中。東京イベントプラスの情報をメールでお届けします

子どもを笑顔にするお得な神奈川イベント情報サイト。神奈川イベントプラス〜ココロうごかす イベントプラス。親子で楽しいお得な週末お出かけ情報

子どもを笑顔にするお得な長野イベント情報サイト。長野イベントプラス〜ココロうごかす イベントプラス。親子で楽しいお得な週末お出かけ情報

子どもを笑顔にするお得な山梨イベント情報サイト。山梨イベントプラス〜ココロうごかす イベントプラス。親子で楽しいお得な週末お出かけ情報

お得な週末お出かけ情報やキャンペーン情報を発信♪たくさんのパパ・ママに大好評! LINE@友だち募集中!!

私達と一緒に子どもに笑顔を届けませんか?ワークショップ講師大募集♪

イベントの掲載依頼について

注目記事

会社概要。東京イベントプラスの概要をご紹介いたします。

お問い合わせ。皆様からのご質問にお答えいたします。