出典:photoAC
北区にはさまざまなお祭りがたくさん開催されているのをご存知ですか?
今回は北区のお祭り16選をカレンダー順にご紹介します!
おむつ替えや授乳室などの情報も、でかける際にはぜひ参考にしてみてください。
春の桜や夏まつり、秋の花火や冬の狐の行列など、四季折々のお祭りに子どもと一緒にでかけてみてはいかがでしょうか。
※感染状況により予定が変更になることもありますので、おでかけの前に公式ホームページ等で確認して下さい。
目次
(1)北区さくらSA*KASO祭り
この投稿をInstagramで見る
飛鳥山の桜は約280年前に将軍・徳川吉宗が享保の改革の一環として、飛鳥山に桜を植えて庶民に開放したことから始まりました。
さくらSA*KASO祭りは有志が江戸時代から受け継がれてきた飛鳥山の花見を後世に伝えていこうと始めたお祭りです。
東京でエイサーなど沖縄の文化に触れる貴重な機会でもあります。
その他にもステージやショー、模擬店などもたくさんでるので桜を眺めながら多くの人がお祭りを楽しみます。
おむつ替えは駅やその周辺のお店、公園などもありますが、授乳室は飛鳥山公園のなかにある「飛鳥山博物館」の1階、もしくは王子駅の北にある「北とぴあ」の1階が利用できます。
ベビーカーももちろんOKなので、子どもも連れて桜を楽しみでかけてみるのはいかがですか?
1.まつり名 :北区さくらSA*KASO祭り
2.開催場所 :飛鳥山公園(北区王子1-1-3)
3.日程 :毎年4月上旬(2021年開催中止)
4.アクセス :飛鳥山駅、王子駅、王子駅前駅
5.主催 :北区さくらSA*KASO祭り実行委員会
6.公式サイト :https://www.facebook.com/sakurasakaso/(公式フェイスブック)
(2)赤羽馬鹿祭り
この投稿をInstagramで見る
1956年にエイプリルフールに開催されたのが始まりで、今年で65年を迎えました。
会場は「赤羽駅」「赤羽公園」「赤羽小学校」と3つもあり、大変盛り上がります。
ライブやダンスなどのステージやパレードも行われ、街中がにぎやかになります。
本祭りでは、音楽パレードや馬鹿踊りパレードなどさまざまなパレードと衣装で盛り上がります。
もちろん模擬店も数多く出店するのでお祭りの雰囲気も楽しめます。
おむつ替えは駅や近くの公園に多数のおむつ替え台があるので安心です。授乳室は赤羽駅南口にある「赤羽区民事務所」、もしくは「赤羽会館」の2階に赤ちゃん休憩室があります。
ベビーカーもOKですが、混雑時には注意して押すようにしましょう。
1.まつり名 :赤羽馬鹿祭り
2.開催場所 :赤羽駅東口、赤羽公園、赤羽小学校(北区赤羽1)
3.日程 :毎年4月下旬~5月上旬(2021年開催中止)
4.アクセス :赤羽駅、赤羽岩淵駅
5.主催 :赤羽馬鹿祭り実行委員会
6.公式サイト :https://www.akabanebakamatsuri.com/
(3)十条冨士神社 大祭
別名「お富士さん」といわれ、富士山の山開きに合わせて開催されるお祭りです。
神社近くの道路に約200店もの露店が並び、毎年大勢の人でにぎわいます。大変混雑するので、迷子にならないように手を離さないでくださいね。
駅にもエレベーターがあるのでベビーカーでもOKですが、神社は階段があるので注意してください。
おむつを替えるなら駅の多目的トイレがスムーズです。
信仰対象の富士塚が道路の拡張工事のため移設されています。
1.まつり名 :十条冨士神社 大祭
2.開催場所 :十条冨士神社(北区中十条2-14-18)
3.日程 :毎年6月30日・7月1日(2021年開催中止)
4.アクセス :東十条駅、十条駅
5.主催 :十条富士神社
6.公式サイト :http://www.kanko.city.kita.tokyo.jp/
(4)浮間氷川神社 万垢離(マンゴリ)
マンゴリとは願いを祈るときに多くの水をかぶれば願いが叶うとされる祈祷のことで、浮間氷川神社では水難防止を祈願します。
近くに東京都立浮間公園があり、じゃぶじゃぶ池などもあるので子どもがめいっぱい楽しめます。公園内のトイレも近いので急なトイレでも安心です。
駅にエレベーターもあり、駅を出てすぐ前が公園なのでベビーカーもOKです。
江戸時代から続く伝統行事を体感してみるのも良い経験になりますね。
1.まつり名 :浮間氷川神社 万垢離(マンゴリ)
2.開催場所 :氷川神社(北区浮間2-19-6)
3.日程 :7月中旬
4.アクセス :浮間舟渡駅
5.主催 :浮間氷川神社
6.公式サイト :http://www.kanko.city.kita.tokyo.jp/
(5)十条自衛隊 盆踊り大会
自衛隊の十条駐屯地では毎年7月に盆踊り大会が開催されます。
大きなやぐらが立ち、音楽演奏や盆踊りなどみんなで一緒に楽しめるお祭りです。
模擬店もありますが、自衛隊ならではの装備品の展示や衣装の試着などもあります。
さらに最後は打ち上げ花火もあるので、夏のお祭りと自衛隊を両方身近に感じることができます。公園も近いので一日中遊べますよ。
駅や駐屯地内に多目的トイレはありますが、授乳室はすぐ近くの「区立中央図書館」の2階か「区立中央公園 文化センター」の1階が利用しやすいでしょう。
ベビーカーも使えますので、熱さ対策はばっちり準備してでかけましょう!
1.まつり名 :十条自衛隊 盆踊り大会
2.開催場所 :自衛隊十条駐屯地(北区十条台1-5-70)
3.日程 :7月中旬(2021年開催中止)
4.アクセス :十条駅、東十条駅
5.主催 :十条自衛隊
(6)静勝寺 道灌祭り(じょうしょうじ どうかんまつり)
静勝寺では毎年7月26日に道灌祭りが開催されています。
子ども向けの縁日が多く、子連れでにぎわうお祭りです。
おむつ替えは駅や周辺のお店にもたくさんありますが、授乳室は「イトーヨーカドー 赤羽店」の4階か駅前の「富士ガーデン 赤羽店」の1階が利用できます。
露店はお寺の階段下にあるので、ベビーカーもOKです。
1.まつり名 :静勝寺 道灌祭り
2.開催場所 :静勝寺(北区赤羽西1-21-27)
3.日程 :毎年7月26日(2021年開催中止)
4.アクセス :赤羽駅
5.主催 :静勝寺
(7)豊島七夕まつり
豊島七夕まつりは豊島中央通り商店街振興組合が主催するお祭りで、毎年7月下旬から8月上旬の5日間開催されます。
商店街は全長600mもあり、演奏や踊りのパレードやステージ、大道芸のパフォーマンスやちびっこ縁日などさまざまな催し物があります。
七夕飾りや露店、商店街の特売などで商店街はにぎやかな5日間になります。
おむつ替えは駅やその周辺のお店、公園などもありますが、授乳室は王子駅の北にある「北とぴあ」の1階が利用できます。
駅からはバスを利用するのでベビーカーはたためる方が無難でしょう。
1.まつり名 :豊島七夕まつり
2.開催場所 :豊島中央通り商店街 (北区豊島4-4-9)
3.日程 :7月下旬~8月上旬(2021年開催中止)
4.アクセス :王子駅下車、都バス「豊島3丁目」または「豊島4丁目」下車
5.主催 :豊島中央通り商店街振興組合
6.公式サイト :http://www.a-tts.com/
(8)王子神社例大祭 槍祭
この投稿をInstagramで見る
王子神社の例大祭は槍祭といわれ3日間行われます。その祭礼は開運除災・萬願成就といわれています。槍祭の由来は、祭礼で「御槍」とよばれるお守りが出るためです。
お祭りは一年毎に本祭りと陰祭りを繰り返します。十条地区ではおみこしや山車が町内を巡行しますが、本祭のときだけ王子神社で連合神輿渡御が行われます。
また、十条駅前では槍祭に合わせて3日間、盆踊り大会も開催されます。十条の駅前では屋台などの露店も出るので多くの人でにぎわいます。
祭礼3日目の夕方に行われる「王子田楽」も有名で、北区無形民俗文化財(民俗芸能)に指定されています。演目は全部で12番もありますが、毎年何演目か選んで行われています。
おむつ替えは駅やその周辺のお店、公園などもありますが、授乳室は王子駅の北にある「北とぴあ」の1階が利用できます。
王子神社の境内は大混雑と段差があるのでベビーカーは不向きです。
1.まつり名 :王子神社例大祭 槍祭
2.開催場所 :王子神社(北区王子本町1-1-12)
3.日程 :8月上旬(2021年開催中止)
4.アクセス :王子駅、王子駅前駅
5.主催 :王子神社
6.公式サイト :http://ojijinja.tokyo.jp/
(9)赤羽納涼フェスタ
この投稿をInstagramで見る
赤羽納涼フェスタは赤羽一番街商店街振興組合が主催する夏まつりです。
盆踊りやステージ、子ども向けの縁日など模擬店もたくさんあるので、大人から子どもまで楽しめます。
おむつ替えは赤羽駅や周辺のお店でも出来ますが、授乳室は赤羽駅南口にある「赤羽区民事務所」、もしくは「赤羽会館」の2階に赤ちゃん休憩室があります。
ベビーカーも使えますがベビーカーは熱がこもりやすいので、暑さ対策をしっかりするようにしましょう。
1.まつり名 :赤羽納涼フェスタ
2.開催場所 :北区赤羽小学校(北区赤羽1-24-6)
3.日程 :8月下旬(2021年開催中止)
4.アクセス :赤羽駅、赤羽岩淵駅
5.主催 :赤羽一番街商店街振興組合 赤羽納涼フェスタ実行委員会
6.公式サイト :https://www.1bangai.org/(赤羽一番街商店街振興組合)
https://www.akabanefan.club/summer-festa(赤羽納涼フェスタ実行委員会)
(10)田端銀座 盆踊り大会
田端銀座は多くのメディアで取り上げられている商店街で、その盆踊り大会は商店街を歩行者天国にして開催されます。
踊る人も見る人も多くの人が集まり、盆踊りを盛り上げます。
屋台や縁日などの露店もたくさんでるので一日楽しめます。
おむつ替えは周辺のお店や公園で出来ます。授乳室は、駒込駅からなら駅の反対口にある「豊島区立駒込図書館」の3階と「豊島区役所 区民ひろば駒込」の1階がおすすめです。田端駅からなら「北区田端区民センター」1階の赤ちゃん休憩室か「田端児童館」の2階が利用しやすいでしょう。
踊りの道路の両脇は見物客で大混雑なので、ベビーカーを押す際は空いた道を選ぶようにすると安心です。
1.まつり名 :田端銀座 盆踊り大会
2.開催場所 :田端銀座商店街(北区田端3-7-7)
3.日程 :8月下旬(2021年開催中止)
4.アクセス :駒込駅、田端駅
5.主催 :田端銀座商店街振興組合
6.公式サイト :https://www.tabataginza.com/
(11)香取神社 例大祭
香取神社の例大祭は毎年9月15日前後の土日に開催されます。お祭りでは法被を着た人々がおみこしを担いで町を練り歩きます。担ぎ手のほかにもおみこしのそばで声を上げて盛り上げる人が多く、大勢の人でにぎわいます。
おむつ替えは駅や周辺のお店でもできます。授乳室は赤羽駅南口にある「赤羽区民事務所」の1階、「北区八幡山子どもセンター」の地下1階に赤ちゃん休憩室があります。
ベビーカーは混雑時は押すときに注意してくださいね。
1.まつり名 :香取神社 例大祭
2.開催場所 :香取神社(北区赤羽西2-22-7)
3.日程 :9月中旬(2021年開催不明)
4.アクセス :赤羽駅、東十条駅
5.主催 :香取神社
6.公式サイト :http://ak8mans.com/katori.htm
(12)七社神社 例祭
この投稿をInstagramで見る
七社神社の例祭は毎年、秋分の日とその前日に開催されます。
舞殿では国指定無形民俗文化財の里神楽が奉演され、境内には露店も並び多くの人がお祭りを楽しみます。
おむつ替えは駅や近くの飛鳥山公園の多目的トイレが近いです。授乳室は「北区飛鳥山博物館」の2階に赤ちゃん休憩室が利用しやすいでしょう。
ベビーカーは境内は人ごみに加えて段差もあるので注意してください。
1.まつり名 :七社神社 例祭
2.開催場所 :七社神社(北区西ケ原2-11-1)
3.日程 :9月の秋分の日とその前日
4.アクセス :西ヶ原駅、飛鳥山駅、上中里駅、王子駅
5.主催 :七社神社
6.公式サイト :https://nanasha.jp/
(13)北区花火会
この投稿をInstagramで見る
北区で最大級のお祭りの一つである北区花火会は、荒川の岩淵水門の周辺で開催されます。秋に開催される貴重な花火大会で、2019年の打ち上げ本数は8,888発です。
水門の上に打ちあがるので幻想的で、河川敷なので間近に見上げることができます。
毎年多くの人で大変にぎわいますが、2020年・2021年は開催中止されています。
ですが、「北区花火会 特別会 with コロナバージョン」として、公式ホームページで特別映像が配信されています。
毎年大混雑し交通規制も行われるので、会場や立ち入り禁止区域など公式ホームページで確認して下さい。有料観覧席などもあるので、子連れで行くなら要チェックです。トイレもいくつかあるので位置を事前に確認しておきましょう。
グランドフィナーレでは、音楽にのせてスターマインなどが打ちあがりとっても盛り上がります。来年こそ、みんなで花火を見上げられるようになると嬉しいですね。
おむつ替えは駅や周辺のお店を利用できますが、授乳室は花火の時間の関係もあるので利用する際には注意してください。赤羽駅なら「富士ガーデン 赤羽店」の1階、「赤羽会館」の2階が利用しやすいでしょう。志茂駅なら「志茂子ども交流館」がスムーズです。
大混雑なので、ベビーカーは注意して押すようにしましょう。
1.まつり名 :北区花火会
2.開催場所 :荒川河川敷・岩淵水門周辺(北区志茂5丁目41-2)
3.日程 :9月下旬(2021年開催中止)
4.アクセス :赤羽岩淵駅、志茂駅、赤羽駅
5.主催 :北区花火会実行委員会(まちづくり北株式会社内)
6.公式サイト :http://www.hanabi-kita.com/
(14)ふるさと北区 区民まつり
北区最大級のお祭りである「ふるさと北区 区民まつり」は北区の産業と文化の振興のために昭和59年から始まったお祭りです。北区町会自治会連合会と北区青少年地区委員会が主催し、たくさんのボランティアによって開催されています。
各会場ではステージやショーが行われ、子ども向けのイベントや露店、フリーマーケットなど、子どもから大人まで楽しめるお祭りです。
各会場を回ってみるのもおもしろいですよ。気候も良いので、一日中お祭りを満喫できちゃいます。
おむつ替えや授乳室は各会場の近くにある公共施設や商業施設を確認して下さい。
会場を行き来するなら、ベビーカーがあると便利かもしれませんね。
1.まつり名 :ふるさと北区 区民まつり
2.開催場所
・王子会場 :飛鳥山公園(北区王子1-1)
・赤羽会場 :赤羽公園(北区赤羽南1-14)、赤羽会館(北区赤羽南1-13-1)、JR赤羽駅東口駅前広場、赤羽小学校(北区赤羽1-24-6)
・滝野川会場:滝野川公園(北区西ケ原2-1)、滝野川体育館(北区西ケ原2-1-6)
3.日程 :毎年10月上旬の土日(2021年開催中止)
4.アクセス :各会場による
5.主催 :北区町会自治会連合会・北区青少年地区委員会
6.公式サイト :北区公式ホームページ http://www.kanko.city.kita.tokyo.jp/
(15)王子狐の行列
この投稿をInstagramで見る
「王子狐の行列」は北区を代表するお祭りで、行列する人はみんな狐のメイクか狐のお面をかぶります。毎年大みそかの12月31日の終わりに始まり、日をまたいで新年の1月1日に町を練り歩きます。スターとは装束稲荷で、そこから商店街などを通って、王子稲荷神社まで進みます。
王子銀座商店街では露店も並び、狐グッズや提灯などが販売されます。歩道では行列を見物することができます。
王子狐の行列は一度見たら忘れられないお祭りになるでしょう。
ただし、夜も遅く寒いので防寒対策をしっかりしてくださいね。
1.まつり名 :王子狐の行列
2.開催場所 :装束稲荷神、王子稲荷神社(北区王子2-30-14)
3.日程 :毎年12月31日・1月1日(2021年開催中止)
4.アクセス :王子駅
5.主催 :王子狐の行列実行委員会(東京都北区産業振興課)
6.公式サイト :https://kitsune.tokyo-oji.jp/
(16)志茂熊野神社 白酒祭
志茂熊野神社では毎年2月7日に白酒祭りが開催されます。
このお祭りは五穀豊穣を祈って、鬼と描かれた的を弓矢で射ます。
神楽殿では白酒作りの「白酒の唄」や「白酒節」が披露され、参拝者には白酒(甘酒)がふるまわれます。
露店などは出ないので子どもとしては寂しいですが、伝統的なお祭りを肌で感じてみるのも新しい経験になります。
おむつ替えは駅やその周辺の施設で済ませた方がスムーズです。授乳室はすぐ近くにある「志茂子ども交流館」の1階が利用しやすいでしょう。
ベビーカーもOKですが、バスを利用するならたためる方が無難です。
1.まつり名 :志茂熊野神社 白酒祭
2.開催場所 :熊野神社(北区志茂4-19-1)
3.日程 :毎年2月7日(2021年開催中止)
4.アクセス :志茂駅、赤羽岩淵駅(赤羽駅・赤羽岩淵駅からバスもあり)
5.主催 :志茂熊野神社
6.公式サイト :http://ak8mans.com/kumano.htm
まとめ
出典:photoAC
たくさんご紹介してきましたが、いかがでしたか?
ここに紹介しきれないほど、北区にはお祭りがたくさんあります!
残念ながら2021年は開催中止になったお祭りがほとんどですが、来年以降のおでかけの参考にしてみて下さい。
開催されるお祭りに行く場合は感染症対策を忘れずにしてくださいね。