卒園式が近づき、わが子の成長を感じる方も多いのではないでしょうか。そんな卒園式で、お世話になった先生方へ感謝の気持ちを伝えるのが「謝辞」です。謝辞を読むことは、保護者の代表者が務める大役です。謝辞を頼まれた方は、光栄な気持ちもありながら、「何を話したら良いか分からない」と戸惑う気持ちもありますよね。
そんな方のためにこの記事では、卒園式の謝辞の作り方や、スピーチする際のポイントについてご説明します。記事の後半には、謝辞の例文もまとめました。卒園式の謝辞を担当することになった方は、是非参考にしてくださいね。
春から小学生ならZ会
謝辞の構成の立て方
出典:unsplash
まずは、卒園式での謝辞の構成についてご説明します。卒園式の文章を考える時の構成は、以下の6つです。はじめに構成を理解しておけば、文章を考えるのがぐっと楽になりますよ。
1. 季語を含めた挨拶からはじめる
はじめに、季語を含めた文章を述べます。卒園式のある3月は春なので、春の訪れを感じられるような一言を添えると良いですね。一例として、「やわらかな春の日差しを感じられる、桜の花の季節となりました。」といった具合です。卒園式当日の天候に左右されない言葉を選ぶのがポイントです。
2. 自分の立場を述べる
次に、自己紹介をします。保護者会の会長、役員などといった、園での自分の立場を分かりやすく伝えます。役職についていない方は、卒園児の保護者なのか、在園児の保護者なのかを述べると良いですね。自己紹介をするときは、「僭越ながら」という言葉ではじめるとスマートですよ。
3. 先生方への卒園式の開催と、来賓者の参列に対してお礼を伝える
自己紹介が済んだら、何日も前から卒園式の準備をしてきた先生方や、参列しに来た来賓の方へお礼の気持ちを述べます。具体的には、「このような卒園式を開いていただき、準備してくださった先生方にお礼を申し上げます。また、ご来賓の皆様におかれましても、お忙しいところご参列いただきまして、誠にありがとうございます。」といった感じで伝えましょう。
4.子どもや自分の幼稚園での思い出を話す
次に、園生活での思い出話を盛り込みます。子どもが経験したことや、自分が幼稚園・保育園の行事で頑張ったことなどを話します。幼稚園らしい出来事や、子どもたちが楽しんだ行事などを挙げると良いですよ。
ここで気を付けるべきポイントは、自分や自分の子どもの思い出ばかりを話さないことです。個人的な思い出では我が子自慢に聞こえてしまいますし、保護者からの共感も得にくいです。取り上げる思い出は、運動会や発表会などといった、園全体で行われた行事を選ぶのがベター。先生方や参列している保護者から、共感を得やすい内容にすることが大切です。
5.お世話になった先生方に対するお礼
謝辞のメインとなるのが、この先生方に対するお礼です。先に述べた園生活でのエピソードとつなげると、まとまりやすくなりますよ。
6.自分の今の心境や、今後の子どもたちの展望など
子どもの親として卒園式に参列している自分自身の気持ちを述べます。卒園式で見る子どもたちの成長した姿を想像しながら、文章を考えると良いですよ。さらに、子どもたちに対する展望を話します。これから小学校に通う子どもに対する期待や不安、どんなふうに育ってほしいかなどを伝えましょう。
7. 結びの挨拶
最後に、決まり文句ですが「幼稚園の発展、参列者のご健勝をお祈りして」といったかたちで結びの挨拶をしましょう。続いて、和暦で当日の日付と、自分の氏名を述べます。
|
謝辞を述べる際に気を付けるべきポイント
出典:photoAC
ここからは、謝辞を述べる上で気を付けたいポイントを解説していきます。
1. スピーチの長さは3~5分がベスト!
謝辞の文章は、800文字から1,000文字程度にまとめ、スピーチの長さは3分から5分程度にとどめるのが良いです。謝辞では伝えるべき内容がたくさんありますが、あまりに謝辞が長すぎては、会場にいる子どもが飽きてしまいます。伝えたいポイントに重点をおいて、謝辞の内容を考えましょう。
2. 大きく聞き取りやすい声で明るく話す
先生方や保護者、子どもたちの前で、謝辞を話すのはとても緊張してしまいますよね。ですが、緊張のあまり声が小さくなってしまったり、早口になってしまったら、折角の謝辞も台無しです。謝辞を話す前に深呼吸して、大きく、ハキハキとした声で、明るく話すように心がけましょう。
また、語りかける相手を見たり、お礼を述べる時にはお辞儀をするのも忘れてはいけません。時には笑顔を見せながら話すと、印象もアップしますよ。
謝辞の例文
ここからは、謝辞の例文をご紹介します。例文を参考にして、オリジナルの文章を考えてみてくださいね。
1.幼稚園の教育方針や園特有の行事を盛り込む
”本日卒園を迎えました園児の母親を代表して、僭越ながら一言ご挨拶申し上げます。
寒さの中にも、やわらかな春の日差しを感じられる季節となりました。
本日は、このような盛大で心温まる卒園式を催していただき、ご準備いただいた先生方に厚くお礼申し上げます。また、ご来賓の皆様におかれましても、日頃より子供たちのためにご尽力をいただき、誠にありがとうございます。
はじめて親元を離れ、集団生活を送ることになった入園の日から、早いもので3年の月日が経ち、子供たちはすっかりたくましく成長し、今日卒園の日を迎えることができました。
秋の運動会では、年長さんとなった今年、「○○幼稚園名物 鼓笛隊」ができるまでになり、担当の楽器を割り当てられ、一心不乱に練習に打ち込む姿には、保護者の一人として驚かされたものです。
他にも、園庭で飼っているウサギの世話を通して、命の大切さを学び、遠足では、子供たちの自主性を重んじる、○○幼稚園の教育方針から、行き帰りのバスの席順を自分たちで決めることとなり、全員が楽しむためにはどうすればよいか話し合い、協力し、他人の気持ちを思いやる重要性を学ぶことができました。
それというのも、園長先生はじめ、子供たちにかかわるすべての先生方が、ひとりひとりと向き合い、優しく、時に厳しくご指導くださったおかげと感謝しております。
個性豊かな子供たちを、分け隔てなく、忍耐強くお世話してくださる先生方の姿を見て、それぞれの個性は、すべてがかけがえのないものであり、大事に育んでいかなければならないものだと強く感じるようになりました。子育てをする上で、一人の親として、とても大切なことを教えていただいた気がいたします。
子供たちはこれから、新たな場所で、新たな友達との生活を始めることになりますが、○○幼稚園で教えていただいたことは、きっと小学校でも役立つことと思います。
ここで培われたものを大切に、私たちも、子供たちとともに成長していきたいと思っております。
最後になりますが、○○幼稚園のますますの発展と、本日参列のすべての皆様のご活躍、ご健勝をお祈りして、私からのご挨拶とさせていただきます。
令和○○年○月○日 ×× ××”
出典:https://xn--q9jb1h685ppiekxhrmv.com/archives/3945.html
園生活のエピソードに、「○○園名物 鼓笛隊」や、幼稚園の方針でバスの座席を決めたことなどが書かれています。子の謝辞のように、幼稚園の特徴や教育方針、特有の行事などをピックアップすると良いですね。
2. 子どもの成長に目を向ける
”本日卒園を迎えました園児の保護者を代表して、僭越ながら一言ご挨拶申し上げます。
やわらかな春の日差しを感じ、桜の花の季節となりました。
本日は、このような盛大で心温まる卒園式を催していただき、ご準備いただいた先生方に厚くお礼申し上げます。
また、ご来賓の皆様におかれましても、日頃より子供たちのためにご尽力をいただき、誠にありがとうございます。思いおこせば初めて保育園の門をくぐった入園式の日、先生たちの元気な笑顔が私たちを迎えてくれました。
少し大きめの制服に袖を通し、まだ幼かった子供たちは、たくましく成長し、今日卒園の日を迎えることができました。年長さんとなった今年の演奏会では、子供たちそれぞれに担当の楽器が割り当てられ、一心不乱に練習に打ち込む姿に、一人の保護者としてとても驚かされたものです。
他にも、園庭で飼っているアヒルのお世話を通して、命の大切さを学びました。キャンプでは、子供たちの自主自立と協調を重んじる、○○保育園の教育方針から、子供たちで協力しながらテントを張り、カレーも作りました。
みんなで協力しながら何かをやり遂げることの重要性を学ぶとともに、喜びも感じたと思います。それというのも、園長先生はじめ、子供たちにかかわるすべての先生方が、ひとりひとりときちんと向き合い、優しく、時に厳しくご指導くださったおかげと深く感謝しております。
本当にありがとうございました。笑い声や歌声、元気な声が絶え間なく響き渡った思い出いっぱいの園とも、今日でお別れです。
子ども達は○○保育園でたくさんの事を学び、本当に大きく成長しました。
この先、困難なこともあるかもしれませんが、この保育園で学んだことを生かし、大きく羽ばたいてくれるものと信じております。最後になりますが、○○保育園のますますの発展と、本日参列いただいたすべての皆様のご活躍、ご健勝をお祈りして、私からのご挨拶とさせていただきます。
令和○○年○月○日
保護者代表 ×× ××”
出典:https://fukusuke.tokyo/archives/11397.html
こちらの謝辞では、子どもたちの成長した姿が詳しく書かれています。「キャンプを通して強調性や自主性を身に着けた」「アヒルの世話をして命の大切さを知った」といった具合に、単なる思い出話で終わらず、経験を通して子どもたちが学んだことが書かれていますね。子どもたちの成長を先生方への感謝に繋げることで、お礼の気持ちが伝わる文章になっています。
3. 育児相談に乗ってくれたエピソードを加えても○
”やわらかな春の日差しを感じられる心華やぐ頃となりました。本日はこのような盛大な卒園式を執り行ってくださり、誠にありがとうございます。(一礼)
僭越ながら、卒園式を迎えた園児たちの保護者を代表し、一言お礼とお祝いの言葉を述べさせていただきます。
思い返すこと3年前の入園式。少し大きな制服に袖を通した我が子は、目に涙を溜めながら、私の手をなかなか離そうとしませんでした。そんな小さく頼りなげな子供でしたが、優しい先生方やお友達に囲まれ、すぐに新しい環境に慣れて毎日楽しく通園を始めることができました。(笑顔)
春の遠足、夏の七夕まつり、秋の運動会、冬の豆まきなど、季節を感じ、日本の文化を大切にする行事が多くあり、子供たちはその都度、新たな経験をすることで多くのことを学んでいきました。
お風呂で顔をつけるのを嫌がっていた子供が、幼稚園でプールが始まることを知ると、自ら進んで顔をつける練習をし始めた時には子供の成長を感じたものです。
またバザーでは、子供たちが店員として協力し合いながら物を扱う姿を見て、協調性を目にすることができました。初めてのお泊り会では、「夜中に泣いてしまうのではないか」という親の心配をよそに、子供は満面の笑顔で帰宅し、子供の成長に驚いたものです。
この3年間はとても密度が濃い歳月で、子供だけでなくわたくし自身も親として成長することができたと思っております。
子供のしつけに悩んでいた時、先生が掛けてくれた「人と比べるのではなく、子供自身の成長を見てあげてください。」という助言にどれほど助けられたことでしょう。(先生方を見ながら)先生方の存在が子供だけでなく、親にとっても頼もしくありました。(保護者席に目を向ける)
この3年間で、一人一人の子供たちは目覚ましい成長を遂げました。(子供たちを見て)今日は本当におめでとう!これから、子供たちはさらに成長し楽しいことだけでなく、時には辛く厳しい壁にもぶち当たるでしょう。そんな時でも、ここで学んだ集団生活の大切さや社会のきまりなどの経験や教えを胸に、強くたくましく乗り越えていけることと信じております。
いつも笑顔で優しく、時には厳しく忍耐を持って諭してくださった先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。(先生方を見る)
最後になりますが、○○園の実り多い今後と、○○園長をはじめ諸先生方、職員の方々、また御来賓の方々、そして、お子様方の健康とご多幸を心からお祈りいたしまして、御礼の言葉とさせて頂きます。
○○年〇月〇日
○○園保護者代表 ○○○○(一礼)”
出典:https://smarby.jp/articles/75227
こちらの例文では、子どものしつけに悩んでいた時、相談に乗ってくれた先生のエピソードを取り上げています。先生の存在が親にとっても頼もしい存在だったと伝えると、保護者からの共感も得やすい内容になりますね。
まとめ
出典:photoAC
卒園式の謝辞を書く上でのポイントと、例文をご紹介しました。謝辞を任された方のなかには、自分に謝辞を読むことなんてできるのかな?と不安に感じている方もいるかもしれません。
ですが、卒園式の謝辞は、きちんとポイントを押さえて文章を考えれば大丈夫です。文章や言葉遣いも大切ですが、忘れてはいけないのは、心を込めて読むこと。3年間、自分の子どもを支えて成長させてくれた先生方に、感謝の気持ちが伝わるよう、丁寧に読んでくださいね。
謝辞を読むことは、自分にとっても子どもにとっても、光栄で誇らしいことです。保護者を代表して謝辞を任されたことに誇りを持ち、お世話になった方々に向けて、心を込めた謝辞を贈りましょう。
|
|
春から小学生!パパとママはもっと大変!?
幼稚園も卒業して4月からは小学生。学校で過ごす時間が増えるので、パパもママも少しは子どもの世話の負担が減ると思っていませんか?
これは大きな間違いです。
なぜなら、これからは子どもたちは「学ぶ」ことをしっかりと身につけていく必要があるからです。
学校では先生が勉強を教えますが、取り組み方や学習への意欲は本人次第です。
そのため、親が子どもに普段から学習に取り組む習慣を身につけさせないと、ほんの数ヶ月で他の子どもたちと学力に大きな差が出てしまいます。
その結果、ママ友仲間から子どもの勉強の話をされるのが憂鬱になり、いきなり塾に通わせて子どもの自由な時間を奪い、勉強を強いる親も多いと言われています。
しかし、子どもに勉強を強いる事はネグレクト、つまり虐待になるというのはご存知でしょうか。
子どもへのスパルタ教育は、今の時代、立派な子どもへの虐待になり得るのです。
そのため、日頃から子どもが学習する習慣を付けるように自宅でも親が勉強を見てあげる必要があります。
しかし、パパもママも勉強を教える時間はなかなかありません。
共働きが当たり前の時代に、子どもの勉強まで家で見ている余裕は無いですよね。
だからこそ、小学生に上がるタイミングで自主的に学習に取り組める通信教育を始める家庭が多いのです。
「でも通信教育って、結局子どもが飽きてやらなそう」って思っていませんか?
これは、普段から学習する習慣のない子どもがいきなり通信教育をはじめるからです。
小学生に上がる今のタイミングで通信教育をはじめるのは、学習する習慣を今のうちにつけさせるために必要というわけですね。
まずは、通信教育というものがどのような教材で、どのようなカリキュラムで子どもに学習意欲を持たせようとしているのかを知るために資料請求から初めてみませんか?
ここでは、特に人気の高い教材の進研ゼミとZ会をご紹介します。
進研ゼミ
みんなが知ってる定番の通信教育といえば、やっぱり進研ゼミ。
子どものやる気をアップさせ、勉強へ取り組む習慣をつけさせます。利用者No.1の実績があるだけに、パパやママの信頼も非常に高い教材です。
Z会
質の高い教育を目指すならZ会。
公立小学校の学習レベルよりもやや難易度が高いですが、その分子ども達の成績も伸びやすく、勉強熱心なママさん達からも多く支持されています。
どちらにするか迷ったら、まずはどちらの資料も請求し、子どもの反応も見ながら決めていくのも良いでしょう。
【その他卒園式・卒業式関連の記事はこちら】
卒園式にはどんなコサージュをつけたら良い?色や選び方を解説!おすすめのコサージュもご紹介♪
卒園式でおすすめの子どもの髪型!不器用さんも簡単にできるヘアアレンジ集♪【男女別・長さ別】
【卒園式】子どもの服装はどうしたらいいの?基礎知識とお手本コーデ5選
しまむらのキッズ用フォーマルウェアまとめ!選び方や購入時期などご紹介
入園式に便利なスリッパを購入することができるお店5選!【しまむら・3COINS(スリーコインズ)・ダイソー・セリア・キャンドゥ】